21, 1月 2023
サクサク!ライスペーパーの巣入りビビン冷麺





サクサク!ライスペーパーの巣入りビビン冷麺

ちょっと変わったフィンガーフード!ライスペーパーの巣入りビビン冷麺レシピ

サクサク!ライスペーパーの巣入りビビン冷麺

「トンジビビン冷麺」を使って、みんな大好きなフィンガーフード、「ライスペーパーの巣入りビビン冷麺」を簡単に作ってみましょう!サクサクに揚げたライスペーパーと香ばしいエゴマの和え物が、もちもちのビビン冷麺と合わさって、味、栄養、食感のすべてが豊かな楽しさを提供します。サクサクのライスペーパーと、香ばしくナッティな風味の揚げエゴマは、素晴らしい食感のコントラストを生み出します。ビビン冷麺は子供には少し辛すぎるかもしれませんが、エゴマの揚げたものが辛さを和らげてくれるので、子供たちも楽しく美味しく食べられる、麺料理です。パーティーや、手軽で楽しい食事にぴったりです。

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 揚げ物
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • トンジビビン冷麺 1袋
  • 新鮮なエゴマの葉 10枚
  • ライスペーパー 3枚
  • サラダ油(揚げる用) 適量
  • エゴマ油(ディルム) 大さじ0.5
  • ごま(炒りごま) 少々

調理手順

Step 1

美味しいライスペーパーの巣入りビビン冷麺を作るために、全ての材料を準備しましょう。新鮮なエゴマの葉、トンジビビン冷麺、そしてサクサクの食感を加えるライスペーパーなどを、きれいに洗って用意しておきます。

Step 1

Step 2

ライスペーパーのサクサクの衣を作りましょう。ライスペーパーを、食べやすい大きさにハサミで4等分に切ります。フライパンにサラダ油を少量熱し、中弱火で温めたら、切ったライスペーパーを1枚ずつ、そっと入れます。きつね色に変わり、サクサクになるまで、裏表を返しながら揚げてください。

Step 2

Step 3

揚げたてのライスペーパーは、少し冷ましてから使います。このサクサクのライスペーパーが、ビビン冷麺を盛り付ける「巣」になります。形を保ちつつ、食べやすいように少し冷ますことが大切です。

Step 3

Step 4

香りの良いエゴマの葉を、美味しい和え物に変身させましょう。新鮮なエゴマの葉の茎の部分をきれいに取り除き、葉をくるくると巻いて、細かく千切りにします。こうすることで、味が均一に染み込み、食感も良くなります。

Step 4

Step 5

千切りにしたエゴマの葉を軽くほぐし、ライスペーパーを揚げたフライパンにエゴマ油(ディルム)大さじ0.5を加えます。中弱火で千切りにしたエゴマの葉を入れ、菜箸で混ぜながら、葉が少ししんなりとして、ほんのりサクサク感が出るまで炒めます。最後に、ごまをパラパラと振りかけて、香ばしさをプラスすれば、美味しいエゴマの和え物の完成です。

Step 5

Step 6

それでは、メインのビビン冷麺を茹でる準備を始めましょう。冷たくて美味しいビビン冷麺への第一歩です。

Step 6

Step 7

鍋に冷たい水800mlを入れ、沸騰させます。お湯が沸騰したら、トンジビビン冷麺の麺と付属の具材を入れ、約3分間茹でます。茹で上がった麺は、すぐにザルにあげ、冷たい流水でよく洗って、でんぷんを洗い流します。ザルにあげて、しっかりと水気を切ってください。プリプリの麺を作るための大切な工程です。

Step 7

Step 8

水気をよく切った麺を、大きめのボウルに入れます。その上に、トンジビビン冷麺のパッケージに入っているビビンソースを加え、麺が切れないように、優しく、しかし均一に味が絡むように菜箸などで混ぜ合わせます。美味しいビビン冷麺の完成です。

Step 8

Step 9

全ての材料が準備できました。盛り付けましょう。準備しておいたサクサクのライスペーパーの巣を皿に乗せ、食べやすいようにハサミでカットしたビビン冷麺を適量、巣の中に盛り付けます。最後に、丁寧に作ったエゴマの和え物を彩りよくトッピングすれば、見た目も楽しく、食べるのがさらに美味しくなる特別な「ライスペーパーの巣入りビビン冷麺」の完成です。どうぞお召し上がりください!

Step 9



Related Posts