おいしい通り

サクサク!エビの天ぷら





サクサク!エビの天ぷら

お正月やお祝いにぴったり!プロ直伝の海老の天ぷら(伸ばし海老使用)レシピ

外はサクサク、中はプリプリ!お祝いの食卓を華やかに彩る、美味しい伸ばし海老の天ぷらを、ご家庭で簡単に作りませんか?衣が薄く、カリッと揚がる秘訣まで、すべてお教えします。

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 揚げ物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • 伸ばし海老 30尾(下処理済み)
  • 下味用の薄力粉 少々

調理手順

Step 1

伸ばし海老は冷凍の場合、常温または冷蔵庫で完全に解凍してください。解凍後、流水で数回優しく洗い、殻や背わたに付いている可能性のある汚れをきれいに取り除きます。これにより、天ぷらの上品な味わいが引き立ちます。

Step 2

きれいに洗った海老は、ザルにあげて水気をできるだけ切ります。衣が海老によく絡み、カラッと揚がるためには、水気をしっかり切ることが大切です。

Step 3

水気を切った海老を、まな板や皿の上に重ならないように並べます。海老が重ならないように置くことで、衣を均一に付けることができます。

Step 4

キッチンペーパーで海老を軽く押さえるようにして、残った水分を再度取り除きます。このひと手間で、衣がさらにパリッと仕上がり、より美味しい食感を楽しむことができます。

Step 5

水分を拭き取った海老の表裏に、下味用の薄力粉を薄く、均一にまぶします。下味粉は、衣が海老にしっかりと付着するように助ける役割をし、衣が厚くなりすぎないように軽く付けるのがポイントです。

Step 6

次に、天ぷら衣を作りましょう。ボウルに天ぷら粉3カップと冷水2.5カップを入れ、箸や泡だて器で大まかに混ぜ合わせます。混ぜすぎず、粉が少し残るくらいの、だまが多少あっても大丈夫です。(これが天ぷらをよりサクサクにする秘訣の一つです!)下味粉を付けた海老を、すぐに衣にくぐらせ、軽く返して衣を均一に絡ませます。

Step 7

広めのフライパンに揚げ油をたっぷりと注ぎ、中火で加熱します。衣を少量落としたときに、すぐに浮き上がってくれば適温です(約170〜180℃)。揚げる海老は、一度に8〜9尾ずつが目安です。一度にたくさん入れると油の温度が急激に下がり、べちゃっとなってしまうことがあります。最初は衣がくっついているように見えても、揚がるにつれて自然に離れるので心配いりません。時々裏返しながら、きつね色でサクサクになるまで揚げてください(約3〜4分)。

Step 8

よく揚がった海老の天ぷらは、油を切るためにクッキングシートや網の上に取り出し、余分な油をしっかり切ります。こうすることで、よりサクサクで、油っぽさのない天ぷらが楽しめます。見た目も食欲をそそる、黄金色の海老の天ぷらが完成です!

Step 9

温かい内にすぐにいただくのが一番美味しいです!甘酢あん、天つゆ、またはお好みのソースと合わせてどうぞ。もし天ぷらが残ったら、完全に冷めてから密閉容器に入れて冷凍庫で保存してください。食べたい時に、エアフライヤーやオーブントースターで軽く温め直せば、揚げたてのようなサクサク感が蘇ります。



モバイルバージョンを終了