サクサク!お子様も大好き、甘くて美味しいれんこんの天ぷら
お子様のおやつ、おつまみ、カレーのトッピングにも最高!簡単れんこん天ぷらの作り方
娘が幼稚園で美味しかったと話していた、真ん中に穴の開いたあの揚げ物!そう、れんこんの天ぷらでした。複雑な工程なしで簡単に作れる、れんこん天ぷらのレシピをご紹介します。甘じょっぱい味付けに、お子様はきっと夢中になるはず。カレーや丼ものの上にトッピングすれば、ごちそうのような一食が完成します。
サクサク衣
- 天ぷら粉 大さじ4
- 片栗粉 大さじ1 (サクサク感UP!)
- えび粉 大さじ1 (風味UP!なければ乾燥えびを粉末に)
- 水 紙コップ1杯分 (衣の濃さ調整用)
主な材料
- れんこん 1節 (長さ約10~15cm)
- 揚げ油 (揚げるのに十分な量)
- れんこん 1節 (長さ約10~15cm)
- 揚げ油 (揚げるのに十分な量)
調理手順
Step 1
まず、れんこんの皮をピーラーや包丁で綺麗に剥いてください。両端の汚れている部分も切り落として準備します。
Step 2
れんこんを3~5mm厚さの食べやすい大きさに切ります。切ったれんこんは、変色を防ぐために、酢大さじ2を入れた水に5分ほど浸しておきます。この工程で、れんこんの色が綺麗に保たれ、揚げた時に白く美味しそうに仕上がります。
Step 3
それでは、美味しい天ぷらの衣を作りましょう。ボウルに天ぷら粉、片栗粉、そして風味を加えるえび粉を準備します。えび粉がない場合は、市販の乾燥えびをミキサーやミルで細かく粉末状にして使っても、とても美味しいですよ。
Step 4
準備した粉類に、紙コップ1杯分の水を加えて混ぜ合わせます。衣の濃さは、お好みで調整することが大切です! 私は、あまりどろっとせず、少しゆるめの衣にしましたが、こうすることで、日本風の天ぷらのような軽くてサクサクの食感を楽しめます。もっと濃い衣がお好みであれば、水の量を少し減らしても大丈夫です。
Step 5
れんこんを衣に直接つける前に、酢水に浸けておいたれんこんの水気をキッチンペーパーで軽く拭き取ってください。次に、ジッパー付きの袋などに薄力粉を少し入れ、れんこんを入れて振ると、れんこんに粉が均一につき、衣がしっかり絡みやすくなります。
Step 6
粉をつけたれんこんを、準備した天ぷらの衣にくぐらせ、全体にしっかりと衣をつけます。170~180℃に予熱したたっぷりの揚げ油に、れんこんを一つずつそっと入れ、揚げていきます。れんこんに美味しそうな黄金色がきつね色になったら引き上げてください。長く揚げる必要はなく、すぐに火が通りますよ。
Step 7
じゃーん! きつね色にサクサクに揚がったれんこんの天ぷらの完成です。えび粉のおかげで、エビせんなような香ばしい風味が漂います。初めて作った時は、おつまみとしてあっという間に全部なくなってしまいました(笑)。2回目に作った時は、カレー丼の上にトッピングして食べたのですが、サクサクとした食感が加わって、本当に素晴らしい一食になりました。普段のおかずとして食卓に出しても良いですし、お子様がきっと喜ぶ味なので、ぜひ一度作ってみてください!