21, 2月 2025
サクサク・ジューシー!おうちで簡単、黄金色のとんかつレシピ





サクサク・ジューシー!おうちで簡単、黄金色のとんかつレシピ

おうちで美味しいとんかつを作る秘訣

サクサク・ジューシー!おうちで簡単、黄金色のとんかつレシピ

厚切りの豚ロース肉を使って、外はサクサク、中はジューシーな、みんな大好きな黄金色のとんかつを自宅で作りましょう。簡単な下味で豚肉特有の臭みを消し、衣の付け方のコツまで詳しく解説します。残ったとんかつは冷凍保存しておけば、いつでも手軽に楽しめますよ!

料理情報

  • 分類 : 洋食
  • 材料カテゴリ : 豚肉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 揚げ物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 誰でも

とんかつ材料

  • 豚ロース肉(とんかつ用) 2枚(約600g)

  • 薄力粉(約1カップ)
  • 溶き卵(卵2〜3個を溶いたもの)
  • パン粉(約2カップ)

肉の下味

  • 玉ねぎ 1/2個
  • おろしニンニク 大さじ2
  • 酒(みりんまたは料理酒) 大さじ2
  • こしょう 小さじ0.3
  • ウスターソース 大さじ2
  • 生姜パウダー 小さじ0.3
  • 塩 少々

調理手順

Step 1

とんかつ用の豚ロース肉は、厚さをそのままに準備し、包丁の背やミートハンマーで叩いて肉を柔らかくしてください。キッチンペーパーを使って、肉の表面の血合いを丁寧に拭き取ることで、臭みがなくすっきりとした味わいに仕上がります。

Step 1

Step 2

玉ねぎ1/2個をミキサーに入れ、なめらかになるまで混ぜます。ボウルに混ぜた玉ねぎを入れ、下味の材料であるおろしニンニク大さじ2、ウスターソース大さじ2、酒大さじ2、こしょう小さじ0.3、生姜パウダー小さじ0.3、そして塩少々を加えて、調味料がよく混ざるまで混ぜ合わせます。ウスターソースは、豚肉特有の臭みを効果的に消し、風味を豊かにしてくれます。

Step 2

Step 3

血合いを拭き取った豚肉に、作ったタレをまんべんなく塗ってください。肉の表面にタレが均一に馴染むようにしてから、約10分から20分ほど漬け込みます。少し待つ間に、美味しいとんかつの風味が深まりますよ。

Step 3

Step 4

タレに漬け込んだ肉は、軽く水気を切ってから、衣の最初のステップとして薄力粉を全体にまんべんなくまぶしてください。薄力粉が肉の水分を吸収し、揚げる際にさらにサクサクとした食感になります。

Step 4

Step 5

薄力粉の衣をつけた肉に、次に溶き卵を丁寧に絡めてください。溶き卵は衣の接着剤の役割を果たし、パン粉がしっかり付着するのを助けます。

Step 5

Step 6

最後に、パン粉をたっぷり準備し、肉全体に隙間なく均一にまぶしてください。パン粉を軽く押さえるように付けると、揚げる際に衣が剥がれにくくなり、サクサクの食感を活かすことができます。

Step 6

Step 7

さあ、美味しそうな衣をつけたカツを揚げる番です。自家製のとんかつをぜひおうちで楽しんでください!

Step 7

Step 8

広めのフライパンに、カツが半分浸るくらいの量のサラダ油をたっぷりと注いでください。油の温度は、カツを入れたときにすぐに揚げ色がつき始めるくらいに予熱するのがおすすめです。

Step 8

Step 9

予熱した油にカツを入れ、強火すぎない中火〜弱火で、表裏を返しながら、こんがりときつね色になり、食欲をそそる黄金色になるまで揚げてください。中までしっかりと火を通すために、焦らずに揚げるのが重要です。

Step 9

Step 10

よく揚がったカツを網に取り出して油を切ったら、お皿にきれいに盛り付ければ、美味しい自家製とんかつの完成です!今日は市販のとんかつソースを使いましたが、次回は自家製特製とんかつソースのレシピもご紹介しますね。

Step 10

Step 11

残ったとんかつは、冷ましてからジッパー付きの袋に1〜2枚ずつ小分けにして冷凍庫で保存しておけば、いつでも手軽に取り出して揚げて食べられます。または、ラップを敷いてカツを1枚乗せ、さらにラップで覆う作業を繰り返して、平らに重ねて保存しておくと、取り出す際にも便利です。

Step 11



Related Posts