コリコリ食感がたまらない!海藻の甘酢漬け「コンピチャンアチ」
海からの恵み、コリコリ食感のコンピチャンアチ(海藻の甘酢漬け)の作り方
最近私がすっかりハマっている食材の一つが、海藻の「コンピ(쇠미역)」です。このコリコリとした独特の食感がたまらなく楽しくて、ついつい何度もおかわりしてしまいます。実は、かなり前に購入して冷蔵庫に入れていた塩蔵コンピですが、保存期間が長かったため、すっかり忘れていました。数日前にふと思い出して取り出し、水にさっと浸してポン酢につけて食べてみたところ、夫と二人で「これは絶品!」と声を揃えました!残ったコンピで作ったコンピチャンアチも、甘酸っぱくてポリポリとした食感が最高で、ご飯が止まらなくなる美味しさでした。食卓に欠かせない常備菜としてもぴったりです。
材料- 塩蔵コンピ(쇠미역) 250g
- 青唐辛子 1本
- にんにく(丸ごと) 4〜5かけ
- 水 400ml
- 濃口醤油(진간장) 400ml
- 砂糖 300ml
- 酢 300ml
調理手順
Step 1
まず、塩蔵コンピ(海藻)を一袋(約300g)準備しました。たっぷりあるので、一部はそのままポン酢で味わい、残りで美味しいコンピチャンアチを作ります。
Step 2
塩蔵されているコンピは塩分が強いので、まず水に約10分間浸して、余分な塩分を洗い流します。これは、海藻の塩辛さを適度に調整する大切な工程です。
Step 3
流水で軽く海藻をすすぎ、表面の塩を洗い流した後、再び冷たい水に10分間浸しておきます。あまり長時間浸しすぎると、海藻特有の風味やコリコリとした食感が損なわれることがありますので、ご注意ください。
Step 4
10分後、水から海藻を取り出し、軽くすすいで水気をしっかりと切ります。(もし塩蔵ではない生海藻を使用する場合は、きれいに洗った後、熱湯でさっと茹でて鮮やかな緑色になったら使用してください。)
Step 5
コンピのコリコリとした食感をそのまま楽しむ最も簡単な方法は、食べやすい大きさに切って、ポン酢につけて食べることです。おかずが少ない時でも、コンピを細かく切ってポン酢と一緒に食卓に出すと、夫が「今日のおかず、すごく美味しい!」と褒めてくれました。特にこのコンピは、夫の口に合ったようです。手間がかからないのに美味しいので、常備菜としても最適です。
Step 6
では、コンピチャンアチを作りましょう。準備したコンピを食べやすい大きさに切り、清潔なガラス容器にきれいに詰めていきます。ここに青唐辛子1本を斜め薄切りにし、にんにく(丸ごと)4〜5かけを薄切りにして加えると、チャンアチの風味がさらに豊かになります。
Step 7
漬けダレを作りましょう。水、濃口醤油、砂糖、酢の割合はすべて1:1:1:1でも良いですが、個人の好みに合わせて調整するのがおすすめです。私は水と醤油を同量にし、砂糖と酢は少し減らして作りました。まず、大きめの鍋に水400mlを注ぎます。
Step 8
濃口醤油400mlを計量して鍋に加えます。(水の量と同じです。)
Step 9
砂糖300mlを加えます。(私は甘さ控えめにしたかったので、レシピよりも少し少なめにしました。お好みで同量を入れても構いません。)
Step 10
酢以外の、水、醤油、砂糖を鍋にすべて入れたら、スプーンで砂糖がよく溶けるまで混ぜながら、強火でしっかりと沸騰させます。
Step 11
タレが沸騰したら火を止め、最後に酢300mlを加えます。(酢は煮詰めると酸味が飛んでしまうことがあるので、必ず火を止めてから加えてください。)出来上がったタレは、完全に冷ましてから、コンピを詰めたガラス容器に注ぎます。こうすることで、コンピのコリコリとした食感が保たれます。冷蔵庫で1日ほど寝かせると、より一層美味しくいただけます。