7, 8月 2021
コク深い!牛肉と味噌のチゲ(テンジャンチゲ)黄金レシピ





コク深い!牛肉と味噌のチゲ(テンジャンチゲ)黄金レシピ

美味しい牛肉と味噌のチゲ(テンジャンチゲ)の作り方

コク深い!牛肉と味噌のチゲ(テンジャンチゲ)黄金レシピ

子供たちがまだ小さいので、辛い鍋物よりもテンジャンチゲをよく作ります。先日、子供たちと桑の実農園に行った時に買ってきた味噌がとても美味しかったので、牛肉を入れて、香ばしく深い味わいのテンジャンチゲを煮てみました。

料理情報

  • 分類 : チゲ / 煮込み
  • 材料カテゴリ : 牛肉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 牛バラ肉(チゲ用)150g
  • じゃがいも 小2個
  • ズッキーニ 1/2個
  • 玉ねぎ 1/2個
  • ミニエリンギ 1掴み
  • 豆腐 1/2丁

調理手順

Step 1

レシピを始める前に、材料の写真を撮り終えてからじゃがいもを撮り忘れたことに気づきました!最近どうもぼんやりしていて、慌てて取り出しました(笑)。さあ、テンジャンチゲを作るための材料を順番に準備していきましょう。

Step 1

Step 2

まず、玉ねぎ半個を約1cm角の小さな角切りにします。玉ねぎの甘みが煮汁に溶け出し、スープの味をより豊かにしてくれるでしょう。

Step 2

Step 3

じゃがいもも玉ねぎと同じくらいの大きさ、約1cm角に切ります。じゃがいもは煮るうちに柔らかくなり、優しい甘みを加えます。

Step 3

Step 4

ズッキーニは半月切りにするか、じゃがいもと同じくらいの大きさに角切りにします。ズッキーニは火が通ると柔らかくなり、さっぱりとした味わいを添えます。

Step 4

Step 5

豆腐は約1.5cm〜2cm角の四角形に切ります。豆腐は後で加えるので、あまり小さく切りすぎないのが良いでしょう。

Step 5

Step 6

ミニエリンギはじゃがいもと同じくらいの大きさか、少し小さめに切って準備します。きのこが入ると、噛み応えとともに旨味が増します。

Step 6

Step 7

これで準備完了です!テンジャンチゲに入れる全ての材料の準備が終わりました。見るだけで食欲がそそられますね?

Step 7

Step 8

さあ、いよいよ煮込む番です。鍋に牛バラ肉(150g)とにんにくみじん切り大さじ1を入れます。

Step 8

Step 9

中火で、牛肉の表面がこんがりと焼き色がつくまでしっかり炒めます。こうすることで牛肉の臭みが消え、香ばしい風味が引き立ちます。

Step 9

Step 10

牛肉がある程度炒まったら、米のとぎ汁1000ccを注ぎます。米のとぎ汁は、チゲを澄んでまろやかな味にしてくれる秘訣です。米のとぎ汁がない場合は、煮干し昆布だしを使っても美味しくできます。

Step 10

Step 11

米のとぎ汁を注いだら、角切りにしたじゃがいもを一番最初に入れます。じゃがいもは火が通るのに少し時間がかかるため、先に加えて煮込みます。

Step 11

Step 12

いよいよテンジャンを溶かす時です。テンジャン(味噌)大さじ1.5を加えます。ご自宅のテンジャンの塩分濃度によって量を調整してください。

Step 12

Step 13

テンジャンが塊にならないよう、煮汁によく溶かします。お玉で混ぜながら、溶けきらないテンジャンをほぐしていくと、スープがすっきり仕上がります。

Step 13

Step 14

テンジャンがよく溶けたら、角切りにした玉ねぎとズッキーニを加えます。これらの野菜が煮えることで、甘みとさっぱりとした味を加えてくれるでしょう。

Step 14

Step 15

味を調えるために、魚醤(ナンプラー)大さじ1を加えます。魚醤は旨味を加えてくれるので、調味料なしでも深みのある美味しいテンジャンチゲを作ることができます。味見をして、足りなければ少し足してください。

Step 15

Step 16

チゲがぐつぐつと沸騰し始めたら、火を中火に弱めます。

Step 16

Step 17

最後に、切っておいたミニエリンギと豆腐を加えます。豆腐は煮すぎると崩れてしまうことがあるので、最後の方に加えてさっと火を通します。

Step 17

Step 18

中火で約10分間さらに煮込みます。じゃがいもがホクホクに煮えて、全ての材料の味が調和したら、美味しい牛肉のテンジャンチゲの完成!思ったより難しくないでしょう?

Step 18

Step 19

子供たちと一緒に食べるために、唐辛子粉や青唐辛子は加えていません。大人の場合、この時点で唐辛子粉小さじ1を加えるか、青唐辛子1本を薄切りにして加えると、ピリッとした辛さが加わり、より一層美味しくいただけます。お好みで調整してみてください!

Step 19



Related Posts