5, 10月 2023
グラノーラたっぷり!栄養満点シリアルエッグブレッド





グラノーラたっぷり!栄養満点シリアルエッグブレッド

春の朝に、健康と美味しさを一度に!リアルグラノーラのエッグプディングレシピ

グラノーラたっぷり!栄養満点シリアルエッグブレッド

先日、春の健康管理をテーマにした特別イベントに参加してきました。その経験を活かして、今日は栄養満点のグラノーラシリアルを使った、満足感のある美味しい「リアルグラノーラのエッグプディング」を作ってみました。お子様のおやつにも、しっかりとした朝食代わりにもぴったりです!

料理情報

  • 分類 : パン
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

生地の材料

  • リアルグラノーラ 1カップ(ドライフルーツ入りのヘルシーシリアル)
  • 薄力粉または中力粉 1/2カップ
  • もち米粉 1/2カップ
  • ベーキングパウダー 大さじ2
  • アーモンドパウダー 大さじ2
  • 茹でて潰した栗 1カップ(甘みと風味を加えます)
  • 炒り大豆粉 大さじ2(香ばしい風味)
  • 卵 1個(生地用)
  • 牛乳 1.5~2カップ(生地の濃度を見て調整)

トッピング

  • 卵 5個以上(プディングのように焼く用)
  • チェダーチーズ 適量
  • モッツァレラチーズ 適量
  • 茹でて刻んだベーコン 適量
  • パセリのみじん切り 少々(彩りと香り)

その他

  • オリーブオイル 少々(紙コップの内側に塗る用)

調理手順

Step 1

まず、このレシピの主役である「リアルグラノーラ」を準備します。穀物とドライフルーツが組み合わさったグラノーラが、栄養と噛み応えを加えてくれます。

Step 1

Step 2

生地に使う全ての材料を計量して準備します。リアルグラノーラ、潰した茹で栗、もち米粉、炒り大豆粉、アーモンドパウダー、そしてベーキングパウダーを取り出してください。

Step 2

Step 3

小麦粉1カップあたり、塩を0.2ティースプーン加えて味を調えます。(ホットケーキミックスを使用する場合は、塩は省略してください。)

Step 3

Step 4

砂糖は、小麦粉1カップあたり1ティースプーン程度をお好みで加えてください。甘めがお好みなら少し増やしても大丈夫です。(ホットケーキミックス使用時は、砂糖も省略可能です。)

Step 4

Step 5

ミキサーにリアルグラノーラを先に入れ、細かく砕きます。次に、準備した残りの粉類、茹で栗、卵1個、そして牛乳1.5カップを全て加え、一緒に混ぜ合わせます。生地の様子を見ながら、牛乳を最大2カップまで加えて、なめらかな生地に仕上げてください。

Step 5

Step 6

生地が写真のように細かく均一に混ざっていると、焼いた時に中がふっくらとして、きれいに膨らみます。塊が残らないように、しっかりと混ぜてください。

Step 6

Step 7

紙コップの内側に、ハケでオリーブオイルを薄く均一に塗ってコーティングします。こうすることで、焼き上がったプディングを取り出すのがずっと楽になります。

Step 7

Step 8

準備した紙コップに生地を流し入れます。この時、紙コップの高さの半分を超えないように注意してください。焼いている間に生地が2倍以上に膨らむため、必ず余裕を持たせてください。

Step 8

Step 9

さあ、プディングの主役である卵を落とす番です。紙コップに卵を1つずつ割り入れます。(小ぶりのうずらの卵を使うとサイズがちょうど良いことも。)黄身はフォークで軽く潰して、火が通りやすくしましょう。その上からパセリのみじん切りを振って、彩りを加えます。

Step 9

Step 10

お好みで色々なトッピングを加えてみましょう。細かく切ったチェダーチーズ、モッツァレラチーズ、そしてあらかじめ茹でておいたベーコンを乗せると、風味がさらに豊かになります。最後に、もう一度パセリのみじん切りを振ってください。

Step 10

Step 11

170℃に予熱したオーブンで12分から15分焼きます。プディングが2倍以上に膨らみ、表面が少し固まってきたように見えたら、オーブンの温度を180℃に少し上げて、表面に美味しそうな焼き色がつくまで2~3分追加で焼きます。(ご家庭のオーブンの性能によって焼き時間が異なる場合がありますので、様子を見ながら調整してください。)

Step 11

Step 12

焼きあがったリアルグラノーラシリアルのエッグプディングの完成です。こんがりと美味しそうに仕上がりました!

Step 12

Step 13

プディングが焼きあがったら、ナイフを紙コップの縁に沿ってそっと一周させます。その後、カップを逆さにすると、プディングがするっと抜けてきます。(完全にきれいに抜けない場合もありますが、ほとんどはきれいに抜けます。)

Step 13

Step 14

温かい牛乳や冷たいジュース、そして新鮮なフルーツと一緒に召し上がってみてください。栄養満点で、お腹も満足する朝食になりますよ!

Step 14



Related Posts

煮卵の醤油煮:お子様も喜ぶ栄養満点おかず

煮卵の醤油煮:お子様も喜ぶ栄養満点おかず…

カニカマとエリンギのチヂミ

カニカマとエリンギのチヂミ おつまみにも…