クリスマススペシャル!🎄 ツナマヨ寿司ケーキの作り方
ホリデーをさらに特別なものに!🎅 クリスマスのためのツナマヨ寿司ケーキ
大切な人たちとクリスマスをお祝いしましょう!見た目も味も素晴らしい、お祝いムード満点の「ツナマヨ寿司ケーキ」を作りませんか?簡単なのに華やかなこのレシピは、ホリデーディナーを忘れられないものにし、食卓に喜びをもたらすのにぴったりです。
寿司ケーキの材料- 炊き立ての温かいご飯 1.5杯分
- 油を切ったツナ缶 1個(100g)
- 新鮮な卵 3個
- きゅうり 1本
- にんじん 1/5本
- 玉ねぎ 1/8個
- マヨネーズ 大さじ2
- 砂糖 小さじ1/2
- 塩 少々
- こしょう 少々
- 飾り用のマヨネーズ 少々(絞り袋に入れて)
さわやかな寿司酢- 米酢 大さじ3
- 砂糖 大さじ1.5
- 塩 小さじ1/2
- 米酢 大さじ3
- 砂糖 大さじ1.5
- 塩 小さじ1/2
調理手順
Step 1
まず、ツナ缶の油をザルなどでしっかりと切ってください。これにより、魚臭さが減り、旨味が増します。
Step 2
きゅうりはきれいに洗い、スライサーや鋭利な包丁を使って薄くスライスします。薄くスライスすることで、ケーキの形がきれいに仕上がります。
Step 3
小さなボウルに、米酢大さじ1、砂糖大さじ1/2、塩少々を入れてよく混ぜ、軽い寿司酢を作ります。スライスしたきゅうりをこの寿司酢に入れ、約10分間漬け込みます。きゅうりは程よく漬かり、甘酸っぱさが加わります。
Step 4
漬け込んだきゅうりは、手で軽く水気を絞ってください。水気をしっかり切ることが、寿司飯がべたつくのを防ぐために重要です。
Step 5
にんじんと玉ねぎは、みじん切りにします。おろし金や包丁を使って、できるだけ細かく刻むと、他の材料とよく混ざり、食感も良くなります。
Step 6
大きめのボウルに、油を切ったツナ、みじん切りにしたにんじん、玉ねぎを入れます。そこにマヨネーズ大さじ2、砂糖小さじ1/2、こしょう少々を加えて、全体が均一になるように混ぜ合わせます。これで、風味豊かなツナマヨフィリングの完成です。
Step 7
卵は溶きほぐし、テフロン加工のフライパンに薄く広げて、スクランブルエッグのように火を通します。火を通しすぎず、ふんわりと仕上げましょう。
Step 8
次に、寿司飯の味を決める寿司酢を作ります。ボウルに米酢大さじ2、砂糖大さじ1、塩小さじ1/3を入れ、電子レンジで約30秒加熱し、砂糖と塩を溶かします。炊きたての温かいご飯をボウルに移し、溶かした寿司酢を回しかけ、しゃもじでご飯粒をつぶさないように優しく混ぜ合わせます。混ぜた後、少し冷まします。
Step 9
いよいよケーキの形を作ります!クグロフ型やケーキ型に、ラップをたっぷりと敷きます。ラップを敷くことで、型から外しやすくなります。型に、水気を絞ったきゅうり、火を通した卵、そして少し冷めた寿司飯の順に、隙間なくしっかりと押さえながら詰めていきます。ご飯はしっかりと押さえることが、形をきれいに作るコツです。
Step 10
型の上のラップをかぶせ、お皿を置いて、そのままひっくり返します!慎重に型を持ち上げ、ラップを剥がすと、きゅうり、卵、ご飯できれいに層になったケーキの形が現れます。形を崩さないように、ラップはそっと剥がしてください。
Step 11
完成した寿司ケーキの上に、用意したツナマヨフィリングをこんもりと乗せます。お好みで量を調整してください。最後に、マヨネーズを絞り袋に入れ、ケーキの上面にジグザグ模様に絞りかけると、クリスマスの雰囲気が満載のツナマヨ寿司ケーキの完成です!見た目も美しく、味も美味しい寿司ケーキで、特別な日をさらに楽しくお祝いしましょう。