29, 2月 2024
キムチ巻きチゲ





キムチ巻きチゲ

熟成キムチと豚肉で作る、ボリューム満点の冬の味覚、キムチ巻きチゲのレシピ

キムチ巻きチゲ

こんにちは!キム・ジノクです。キムチが美味しく熟成するこの季節、肌寒い日にぴったりの、簡単なのに見栄えもするお料理「キムチ巻きチゲ」をご紹介します。よく熟した白菜キムチに、下味をつけた豚肉をくるくると巻き込み、風味豊かな煮干しと昆布の出汁で煮込むこのチゲは、まさにご飯泥棒です。私は柔らかい食感を求めて豚の首肉(ロース)を使用しましたが、お好みでバラ肉や肩ロースを使っても良いでしょう。深い味わいと具材の豊富さが調和し、家族みんなで満足できる魅力的なメニューです。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 豚肉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料(4人分)

  • 豚首肉(ロース) 600g(焼肉用)
  • よく熟した白菜キムチ 約14枚
  • キムチの汁 50ml
  • 煮干し昆布だし 800ml
  • みじん切りニンニク 大さじ1
  • こしょう 少々
  • みりん 大さじ2
  • 韓国醤油(だし醤油)大さじ2
  • コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1
  • 塩 少々(味調整用)
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 長ネギ 2/3本

調理手順

Step 1

まず、チゲに使う野菜を準備しましょう。玉ねぎ1/2個は太めの千切りにし、長ネギ2/3本は斜め切りにします。このように大きめに切ると、煮崩れしにくく、スープの味もより深まります。

Step 1

Step 2

次に、今日の主役、豚肉の下味付けです。焼肉用の豚首肉600gを用意してください。(お好みでバラ肉や肩ロースを使っても構いません。)ボウルに豚肉を入れ、みじん切りニンニク大さじ1、こしょう少々、みりん大さじ2、韓国醤油大さじ2を加えて、優しく揉み込むように下味をつけます。みりんは臭みを消し、お肉をさらに柔らかくしてくれます。

Step 2

Step 3

さあ、いよいよキムチ巻きを作っていきましょう!よく熟した白菜キムチを用意します。キムチの芯が多すぎる場合は軽く取り除き、キムチ2枚を重ねて準備します。その上に下味をつけた豚肉1枚を広げて乗せ、キムチと豚肉がはみ出さないように、しっかりとくるくると巻いていきます。(バラ肉のように長い部位を使う場合は、豚肉を半分に切ってからキムチの上に乗せて巻くと、よりきれいに作れます。)

Step 3

Step 4

こうして巻いたキムチ巻きは、食べやすい大きさに半分に切ります。こうすると、チゲ鍋に盛り付けやすく、煮えた後も箸で取りやすくなります。

Step 4

Step 5

それでは、すべての材料を鍋に盛り付け、煮る準備をします。チゲ鍋の底に、きれいに切ったキムチ巻きを並べ入れます。その上から煮干し昆布だし800mlを注ぎ、キムチの汁50mlを加えます。キムチの汁を加えることで、スープの味が一層深まり、ピリッとした辛さが加わります。

Step 5

Step 6

蓋をして強火にかけ、沸騰したら弱めの中火にし、約20分間じっくり煮込みます。キムチと豚肉が柔らかくなるまで待ちましょう。20分後、準備しておいた千切り玉ねぎと長ネギを加え、コチュカル大さじ1を加えて辛味をプラスします。お好みで韓国醤油または魚醤(だし醤油)大さじ1を加えても良いでしょう。最後に5分ほどさらに煮込んで、具材が全体に馴染むようにします。煮込んでいる間に味見をして、もし味が薄ければ塩を少々加えて味を調えてください。ご家庭ごとにキムチの塩分や辛さが異なるため、コチュカル、韓国醤油、塩の量は、ご自身の好みに合わせて自由に調整することが大切です。もしキムチが酸っぱすぎる場合は、ごく少量の砂糖を加えて酸味を和らげることができます。煮込んでいる間に水分が減ってきたら、水を少しずつ足しながら味を保ってください。

Step 6



Related Posts