カンパン風スパゲティ饅頭:パスタの代わりに楽しむ中華風炒め
🍝 パスタの代わりに本格中華炒め!カンパンソースで味付けしたスパゲティ饅頭のレシピ
いつものカンパン饅頭(甘酢あんかけの揚げ饅頭)を作ろうと思っていたのですが、ひらめきでスパゲティと炒めてみました!もちもちの饅頭とプリプリのスパゲティ、そして甘辛いカンパンソースの絶妙なハーモニーが楽しめる特別な一品です。お子様から大人まで、みんながきっと気に入るはず!^^
主な材料- 玉ねぎ 1個
- 長ねぎ(白い部分)または万能ねぎ 5〜6本
- ベーコン 0.5ポンド(約200〜250g)
- 生姜(みじん切り)小さじ1/2
- にんにく(みじん切り)大さじ1
- スイートチリソースまたはケチャップ 大さじ4
- 醤油 大さじ2
- オイスターソース 大さじ1
- スパゲティ 2〜3人分
- 冷凍餃子(焼き用がおすすめ)
調理手順
Step 1
まずは野菜を準備しましょう。玉ねぎは皮をむいてみじん切りにし、長ねぎ(または万能ねぎ)も細かく刻んでください。ベーコンは約1cm以下の幅で、細かく切っておきましょう。
Step 2
次に、饅頭をこんがりと焼き上げます。フライパンに少量の油を熱し、冷凍饅頭を並べ入れて、両面がきつね色になるまで焼いてください。焼けたらお皿に移して一時的に取っておきます。
Step 3
饅頭を焼いている間、または焼き終わった後にスパゲティを茹でます。今回は2人分を目安に、フライパンに水6カップ(約1.2リットル)を入れて茹で始めました。普通のパスタを茹でる量より少ないように見えますよね?でも、炒め物にするので、このくらいの水量で調整しました。
Step 4
本来パスタはたっぷりのお湯で茹でるのが一般的ですが、6カップの水で茹でると途中で水分が減り、足りなく感じるかもしれません。しかし、炒め料理にするため、湯切りする手間を省きたいと思い、あえて水の量を減らしました。その代わり、麺がくっつかないように、途中何度もかき混ぜたり、ほぐしたりする必要があります。
Step 5
約8分茹でると、水分がほぼなくなり、麺もちょうどよく茹で上がりました!麺同士がくっつくのを防ぐために、少量のオリーブオイルを加えて軽く混ぜ合わせます。茹で汁を少し取っておいても良いでしょう。
Step 6
饅頭を焼いたフライパンに残った油をそのまま使うか、足りなければごく少量足します。刻んだねぎ、玉ねぎ、生姜のみじん切り、にんにくのみじん切りを全て加え、強火で香りが立つまで手早く炒めます。
Step 7
野菜がしんなりしてきたら、切っておいたベーコンを加えて一緒に炒めます。ベーコンから出る旨味油が野菜と絡み合い、風味を豊かにしてくれます。
Step 8
ねぎや玉ねぎの水分が飛んで、ベーコンがこんがりと焼けたら、用意したスイートチリソース(またはケチャップ)、醤油、オイスターソースを分量通りに加えます。甘みと旨味が絶妙に調和した、美味しいカンパンソースが出来上がります。
Step 9
ソースが全体に絡むように、よく混ぜながら炒めます。この時、ソースを少量取り分けて、焼いておいた饅頭とあらかじめ和えておくと良いでしょう。(もし忘れてしまっても、次の工程で饅頭を混ぜ合わせても大丈夫です!)
Step 10
材料がソースとよく炒まったと感じたら、茹でておいたスパゲティ麺を加えて、全ての材料がソースと絡まるように一緒に炒め合わせます。麺にソースが均一に絡むように意識すると、より美味しく仕上がります。
Step 11
麺と全ての具材がソースと完璧に混ざり合ったら、ほぼ完成です。
Step 12
あらかじめソースと和えておいた饅頭を、炒めたスパゲティ麺と共に、お皿にきれいに盛り付ければ、見た目も華やかなカンパン風スパゲティ饅頭の完成です!どうぞ召し上がれ!