カリッと美味しい!甘酢あんかけナス
なすが苦手な方も虜になる!本格中華風甘酢あんかけナスの作り方♡
ナス特有の食感が苦手だった方も、これならきっと好きになる!食欲をそそる甘酸っぱくてピリ辛な甘酢あんのレシピまで、丁寧に解説します。ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにも最高です!^^
主な材料- ナス 3本 (中サイズ)
- 長ネギ 1本 (白い部分中心)
- 玉ねぎ 1/2個 (中サイズ)
- 赤唐辛子 2本
- 青唐辛子 2本
- ニンニクみじん切り 大さじ1
甘酢あん- 醤油 大さじ4
- 砂糖 大さじ4
- 酢 大さじ3
- ごま油 大さじ1
- 豆板醤 大さじ1
- 水 200ml (紙コップ約1杯分)
- 水溶き片栗粉 大さじ1 (片栗粉と水を混ぜたもの)
- こしょう 少々
- 塩 少々
衣- 片栗粉 大さじ2
- 天ぷら粉 大さじ10 (または薄力粉)
- 氷 3個 (冷水用)
- 揚げ油 (適量)
- 醤油 大さじ4
- 砂糖 大さじ4
- 酢 大さじ3
- ごま油 大さじ1
- 豆板醤 大さじ1
- 水 200ml (紙コップ約1杯分)
- 水溶き片栗粉 大さじ1 (片栗粉と水を混ぜたもの)
- こしょう 少々
- 塩 少々
衣- 片栗粉 大さじ2
- 天ぷら粉 大さじ10 (または薄力粉)
- 氷 3個 (冷水用)
- 揚げ油 (適量)
調理手順
Step 1
まず、野菜を準備します。ナスは約2cm厚さの、一口大に切りましょう。長ネギは小口切りにし、赤唐辛子と青唐辛子は種を取り除いて、長ネギと同じくらいの大きさ(指1本分くらい)に切ります。玉ねぎはみじん切りにします。
Step 2
切ったナスに、こしょうと塩をほんの少し振りかけて下味をつけます。こうすることで、ナスのえぐみを抑え、旨味を引き出すことができます。
Step 3
下味をつけたナスに片栗粉大さじ2を加え、粉がナス全体に均一にまぶされるようにしっかりと混ぜ合わせます。片栗粉がナスの水分を吸ってくれるので、揚げる時にさらにサクサクになります。
Step 4
次は、サクサクの衣を作りましょう。ボウルに天ぷら粉大さじ10を入れ、水を少しずつ加えながらスプーンで混ぜ、どろりとした生地の濃さにします。生地がゆるすぎると衣が厚くなり、硬すぎるとうまく揚がらないので、濃さをよく調整してください。できた生地に氷3個を加えます。氷が溶けるにつれて生地がさらに冷たく、少しゆるくなり、よりサクサクで軽い揚げ上がりになります。
Step 5
揚げ油を170~180℃に予熱します(衣の生地を少し落として、すぐに浮き上がってくれば適温です)。片栗粉をまぶしたナスを衣にくぐらせて全体に絡めたら、熱した油にそっと入れ、きつね色でカリッとなるまで揚げましょう。一度にたくさん入れすぎると油の温度が下がるので、2~3回に分けて揚げるのが、よりサクサクに揚げるコツです。
Step 6
(甘酢あんを作り始めます) フライパンに少量の油を熱し、刻んだ長ネギ、ニンニクみじん切り、そしてみじん切りにした玉ねぎを入れて、焦がさないように弱めの中火で香りを立たせるように炒めます。玉ねぎが透き通るまで炒めましょう。
Step 7
玉ねぎが透き通ってきたら、切った赤唐辛子と青唐辛子を加えてさらに1分ほど炒めます。豆板醤大さじ1を加え、ピリ辛の香りが立ち上るまで炒めてください。豆板醤がソースに深みと辛味を加えます。
Step 8
ピリ辛の香りが十分に立ったら、水200mlを加えて強火で煮立たせます。煮立ったら火を中火に弱めます。
Step 9
ソースの味を調えます。醤油大さじ4、砂糖大さじ4、酢大さじ3を加えて、よく混ぜながら煮込みます。お好みで砂糖や酢の量を調整してください。味見をして、足りなければ醤油や砂糖を足しましょう。
Step 10
ソースが再びぐつぐつと沸騰したら、あらかじめ水で溶いておいた水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1+水大さじ1)を少しずつ加えながら、絶えず混ぜて、好みのとろみがつくまで調整します。とろみがついたら、それ以上片栗粉を足さないように注意しましょう。
Step 11
ソースがちょうど良いとろみになったら、すぐに火を止めます。最後に、ごま油大さじ1を回し入れてよく混ぜれば、香ばしい甘酢あんの完成です!火を止めてからごま油を加えることで、香りが飛びにくくなります。
Step 12
熱々の甘酢あんに、サクサクに揚げたナスを絡めるか、揚げたナスを器に盛り付け、上からソースをかけましょう!「ぶっ込み(混ぜる)」でも「つけつけ(つける)」でも、美味しい甘酢あんかけナスをぜひお楽しみください!😊