2, 6月 2022
カリッと美味しい緑豆チヂミ(ノクトゥビンデトク)





カリッと美味しい緑豆チヂミ(ノクトゥビンデトク)

雨の日の最高のごちそう!キムチと豚肉たっぷり、カリッと揚げる緑豆チヂミの作り方

カリッと美味しい緑豆チヂミ(ノクトゥビンデトク)

昨日の雨のおかげで、温かいスープ料理とジュージューと音を立てる美味しいチヂミがぴったりな夜でした。キムチチヂミ、ニラチヂミ、ネギチヂミも良いけれど、冷蔵庫にあった新鮮なもやしを使い切りたくて、香ばしい緑豆チヂミを作ることにしました!外はカリッと、中はしっとり、豚肉とキムチが絶妙に調和した、食べ応えのある緑豆チヂミのレシピをさっそくご紹介します!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : お酒のおつまみ
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 中級

主な材料

  • 緑豆 2カップ(約300g)
  • 豚ひき肉 250g
  • よく熟した白菜キムチ 1/6株
  • もやし 300g
  • 長ネギ 1本
  • 塩 少々(小さじ1/2程度)
  • サラダ油 たっぷり

つけだれ

  • 醤油 大さじ1
  • 酢 大さじ2
  • コチュジャン(唐辛子粉)小さじ1/2
  • ごま 少々

調理手順

Step 1

まず、美味しい緑豆チヂミの基本は、良質な緑豆選びから。皮をむいた緑豆を用意してください。(約300g)

Step 1

Step 2

用意した緑豆を、流水で丁寧に洗いましょう。洗う際に泡立つことがありますが、これは緑豆のでんぷん成分による自然な現象ですのでご安心ください。数回すすいで、不純物を取り除いてください。

Step 2

Step 3

きれいに洗った緑豆は、水に1〜2時間ほど浸して十分にふやかします。ふやけた緑豆はザルにあげて水気をしっかり切り、ミキサーやハンドブレンダーなどを使って滑らかにすり潰します。生地が硬すぎる場合は少量の水を加えても良いですが、緑豆をふやかした水分を活用すれば、十分な柔らかさの生地が作れます。ただし、ゆるくなりすぎないように、生地の濃さを調整することが大切です。

Step 3

Step 4

よく熟したキムチは、食べやすい大きさに刻みます。キムチのヤンニョム(調味料)はそのまま使っても良いですし、酸味が強すぎる場合は軽く水洗いしてから刻んでも構いません。酸味のあるキムチを使うと、緑豆チヂミの旨味が増します。

Step 4

Step 5

豚ひき肉には、塩を3つまみ程度と、こしょうを軽く振って下味をつけます。このように下味をつけることで、豚肉特有の臭みを抑え、料理の風味を一層引き立てることができます。

Step 5

Step 6

フライパンに下味をつけた豚ひき肉を入れ、中弱火で炒めます。肉が塊にならないように、ほぐしながら炒めてください。炒める際に出る油は、必要であれば取り除いても構いません。

Step 6

Step 7

新鮮なもやしは、沸騰したお湯に入れ、30秒ほどさっと茹でます。茹ですぎると食感が悪くなるので、シャキシャキ感を残すのがポイントです。茹でたもやしは冷水に取り、しっかりと水気を絞ってください。

Step 7

Step 8

水気を絞ったもやしは、食べやすいように2〜3cmの長さに切ります。こうすることで、生地に入れた時に噛み応えが楽しめ、より美味しくなります。

Step 8

Step 9

長ネギはきれいに洗い、みじん切りにします。ネギの白い部分と青い部分の両方を使うと、香りが豊かになります。

Step 9

Step 10

大きめのボウルに、すり潰した緑豆生地、炒めた豚ひき肉、みじん切りにした長ネギ、そして刻んだキムチをすべて入れてください。

Step 10

Step 11

生地の味見をして、もし味が薄ければ、塩を小さじ1/2程度加えます。キムチの塩分量によって、塩の量は調整してください。

Step 11

Step 12

すべての材料が均一に混ざるように、ヘラや手を使って、しっかりと混ぜ合わせます。生地の濃さは、お玉で取ってフライパンに落とした時に形が保たれる程度が理想的です。ゆるすぎず、硬すぎず、ちょうど良い状態を目指しましょう。

Step 12

Step 13

フライパンを中火〜強火で熱し、サラダ油をたっぷりとひきます。油が十分に温まったら、お玉で緑豆生地をすくい、お好みの大きさに広げてフライパンに落とします。あまり厚くしすぎず、均一に広げるのが、カリッと仕上げるコツです。

Step 13

Step 14

チヂミの端がこんがりと色づき始め、ジュージューと音がしてきたら、フライ返しなどでそっと裏返します。反対側も、きつね色でカリッとなるまでしっかりと焼いてください。必要であれば、油を少量足すと、より一層カリッと仕上がります。

Step 14

Step 15

緑豆チヂミと一緒にいただくつけだれを作りましょう。小さなボウルに醤油大さじ1、酢大さじ2、コチュジャン(唐辛子粉)小さじ1/2を入れてよく混ぜ合わせます。最後に、ごまをパラパラと散らせば、美味しいつけだれの完成です。

Step 15

Step 16

温かい緑豆チヂミと、甘酸っぱい、さっぱりとしたつけだれで、美味しい食事をお楽しみください!外はカリッと、中はもちっとした緑豆チヂミの完成です!

Step 16



Related Posts

ピリッと爽やか!もやしスープ

ピリッと爽やか!もやしスープ ピリ辛スー…