19, 7月 2024
カリッと炒め煮にした新じゃがいも





カリッと炒め煮にした新じゃがいも

7月旬の新じゃがで!ご飯が進む、汁気なしのカリカリポテト炒め煮レシピ

カリッと炒め煮にした新じゃがいも

おかずがない時、ついつい頼ってしまうのが、手軽で美味しいじゃがいも!ちょうど今、市場にはホクホクとした新じゃがいもがたくさん出回っているので、その美味しさを活かして、ぱぱっと美味しいポテトのおかずを作ってみました。汁気なくカリッと炒め煮にすることで、ご飯のおかずにもお弁当のおかずにもぴったりな、まさに『最高に美味しい』ポテト料理です!辛すぎず、しょっぱすぎず、あっさりと、ちょうど良い味付けにしているので、お子さんから大人までみんなに愛される味です。じゃがいも本来のほっくりとした甘みと、炒め煮のタレの旨味が絶妙に絡み合い、ご飯がどんどん進んでしまうこと間違いなし。汁気なしのカリッとしたポテト炒め煮、ぜひ一緒に作ってみませんか?

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • じゃがいも 1個(中サイズ)
  • 赤玉ねぎ 50g(約1/4個)
  • ごま油 大さじ1
  • ごま 少々
  • サラダ油 少々

炒め煮のタレ

  • 醤油 大さじ3
  • 水 1/2カップ(100ml)
  • にんにくみじん切り 小さじ0.5(0.5 Tbsp)
  • オリゴ糖 大さじ1(1 Tbsp)
  • 梅エキス(매실청) 大さじ2(2 Tbsp)
  • 料理酒(みりんまたは清酒) 大さじ1(1 Tbsp)
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

まずは、じゃがいもの炒め煮に必要な材料をすべて準備しましょう。新じゃがいもはきれいに洗っておきます。

Step 1

Step 2

じゃがいもは皮をむいても、そのままでもOKです。形は気にせず、食べやすい大きさ(約2~3cm)に大きめに切ります。煮ている間に崩れることがあるので、あまり小さく切りすぎないのがポイントです。

Step 2

Step 3

赤玉ねぎもじゃがいもと同じくらいの大きさに、自由にカットして準備します。彩りを加え、甘みを出す役割をしてくれます。

Step 3

Step 4

ボウルに醤油、水、にんにくみじん切り、オリゴ糖、梅エキス、料理酒、こしょうをすべて入れ、ダマがなくなるまでよく混ぜて、炒め煮のタレをあらかじめ作っておきます。調味料が均一に混ざることで、じゃがいもに味がしっかり染み込みます。

Step 4

Step 5

熱したフライパンにサラダ油を少量ひき、切ったじゃがいもを入れて中火で2~3分ほど炒めます。じゃがいもの表面が少し透き通ってきたら、あらかじめ作っておいた炒め煮のタレを注ぎ入れ、蓋をします。火を中火にし、蓋をしたまま3分~5分ほど煮て、じゃがいもに火を通します。焦げ付かないように、途中で何度か確認してください。

Step 5

Step 6

じゃがいもが程よく火が通ったら蓋を開け、タレがよく染み込むようにヘラでじゃがいもを混ぜながら煮詰めます。水分が少なくなってきて、じゃがいもにツヤが出てくるはずです。

Step 6

Step 7

じゃがいもにタレがほとんど絡んで水分が少なくなったら、切っておいた赤玉ねぎを加え、1~2分ほど炒めるように煮詰めます。玉ねぎが煮すぎると水っぽくなるので、軽く火を通す程度にするとシャキシャキとした食感が残って美味しいです。

Step 7

Step 8

火を止め、最後に香りづけにごま油大さじ1と、ごまを振りかけます。香ばしい風味が加わります。

Step 8

Step 9

火を止めた状態で、タレがじゃがいも全体に均一に絡むように、もう一度軽く混ぜ合わせたら、美味しいカリカリじゃがいも炒め煮の完成です!

Step 9

Step 10

このように、ぱぱっと作れる夏のじゃがいもおかず、汁気なしのカリッと炒め煮にしたじゃがいも炒め煮が完成しました。最後に、見た目をさらに良くするために、黒ごまを少々散らすと、より一層美味しそうに見えます。ご飯のおかずに最高なじゃがいも炒め煮、ぜひ一度作ってみてください!

Step 10



Related Posts