カリッとふわっ!なすの天ぷら
衣はサクサク、中はとろり!なすの天ぷらを酢豚ソースで楽しむ、ひと味違うレシピ
外は驚くほどサクサク、中はとろりとした食感がたまらないなすの天ぷらです。揚げたて熱々を、甘酸っぱい特製ソースにたっぷりつけて食べれば、まさに至福の美味しさ!特別な日のごちそうや、お子様のおやつにもぴったりですよ。
なすの天ぷら材料- なす 2本
- 天ぷら用衣用片栗粉 1カップ
- 水 350ml(衣用)
- 塩 ひとつまみ
甘酢あんかけソース- 玉ねぎ 1/4個(薄切り)
- きゅうり 1/4本(薄切り)
- にんじん 1/5本(薄切り)
- 砂糖 大さじ2.5
- 酢 大さじ2
- 醤油 大さじ1.3
- 水 300ml(ソースベース)
- 片栗粉 大さじ1.5(とろみ付け用)
- 水 大さじ1.5(水溶き片栗粉)
その他- 揚げ油(食用油)
- 玉ねぎ 1/4個(薄切り)
- きゅうり 1/4本(薄切り)
- にんじん 1/5本(薄切り)
- 砂糖 大さじ2.5
- 酢 大さじ2
- 醤油 大さじ1.3
- 水 300ml(ソースベース)
- 片栗粉 大さじ1.5(とろみ付け用)
- 水 大さじ1.5(水溶き片栗粉)
その他- 揚げ油(食用油)
調理手順
Step 1
まずは、なすの天ぷら衣を作りましょう。ボウルに衣用の片栗粉1カップと冷たい水350mlを入れ、ダマにならないようによく混ぜ合わせます。少しゆるく感じるかもしれませんが、大丈夫ですよ!
Step 2
衣の生地を15分ほどそのまま置いておくと、水分と片栗粉が分離してきます。上に浮いた澄んだ水分はそっと捨て、底に沈んだ白い片栗粉だけを天ぷらの衣として使います。この工程でちょうど良いとろみがつきます。
Step 3
分離させた片栗粉に塩ひとつまみを加えてよく混ぜます。衣の固さは、お好みで調整してください。天ぷら粉のように、生地がなすにしっかり絡むくらいの濃さが目安です。もし濃すぎるようであれば、水を少しずつ加えて調整してください。
Step 4
甘酢あんかけソース用の野菜を準備します。玉ねぎ、にんじん、きゅうりはできるだけ薄く切ることで、ソースにきれいに馴染みます。スライサーなどを使うと便利です。
Step 5
なすはヘタを取り、ピーラーで皮を縞状に剥くか、または全体を剥いてもOKです。食べやすい大きさに切ります。目安としては、さつまいもの角切りくらい、または一口大の大きさにしてください。
Step 6
切ったなすに、あらかじめ作っておいた片栗粉の衣をしっかりと絡ませます。衣がなす全体に均一につくようにしてください。170℃に予熱したたっぷりの揚げ油に、なすを入れ、中火〜強火で約6〜7分、衣がきつね色になるまで揚げます。火が強すぎると、衣だけ焦げて中まで火が通らないことがあるので注意しましょう。
Step 7
一度揚げたなすの天ぷらは、網に乗せてしっかりと油を切ります。こうすることで、二度揚げしたときに、よりカリッとした食感になります。
Step 8
(お好みで)さらにカリッとした食感がお好みなら、二度揚げがおすすめです。今度は190℃に予熱した油で、強火で約2分さっと揚げるだけ。衣がより一層サクサクになりますよ。
Step 9
なすを揚げている間に、ソースを作りましょう。別の鍋に水300ml、砂糖、酢、醤油、薄切りにした玉ねぎ、にんじん、きゅうりを入れ、中火で約10分煮ます。野菜が少し柔らかくなるまで待ちましょう。その後、水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1.5+水大さじ1.5)を少しずつ加えながら、混ぜ続けます。とろみがついたら、さらに1〜2分煮詰めて、好みのとろみに仕上げます。
Step 10
熱々でカリッと揚がったなすの天ぷらを、できたての甘酢あんかけソースにつけて召し上がれば完成です!揚げたてを熱いうちにソースに絡めるのが一番美味しいですよ。