カリカリ&香ばしい豆腐の甘酢あんかけ レシピ
お子様のおやつにも、お酒のおつまみにも最高!豆腐の甘酢あんかけ黄金レシピ
冷蔵庫に豆腐が余っていたら、失敗なしのメニュー!セールで買い置きした豆腐1パックで、豪華な豆腐の甘酢あんかけを作りましょう。外はカリカリ、中はふんわりでご飯のおかずにも、簡単なおつまみにもぴったりです。時々無性に食べたくなる魔性の味、さあ、早速作ってみましょうか?
豆腐の甘酢あんかけ 材料- 木綿豆腐 1丁(約300g)
- アーモンドスライス 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- にんにく(丸ごと) 5かけ
- 白ごま 大さじ1
- 片栗粉 2/3カップ(約80g)
- 赤唐辛子 1本
- 青唐辛子 1本
- 料理酒(みりん) 大さじ1
- ごま油 少々
- 砂糖 大さじ1
- 水あめ 大さじ1
豆腐の甘酢あんかけ のタレ- 醤油(濃口醤油) 大さじ1
- 水あめ 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 料理酒(みりん) 大さじ1
- こしょう 少々
- ごま油 大さじ1
- 醤油(濃口醤油) 大さじ1
- 水あめ 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 料理酒(みりん) 大さじ1
- こしょう 少々
- ごま油 大さじ1
調理手順
Step 1
外はカリカリ、中はふっくら!豆腐の甘酢あんかけ作りの旅を始めましょう!
Step 2
まず、お料理に使う材料を準備してください。豆腐1丁、アーモンドスライス大さじ1、丸ごとのにんにく5かけ、醤油大さじ1、白ごま大さじ1、赤唐辛子と青唐辛子をそれぞれ1本ずつ、そして片栗粉2/3カップを準備しましょう。
Step 3
丸ごとのにんにくは薄切りにします。赤唐辛子と青唐辛子は種を取り除いてから、みじん切りにして準備します。このように事前に材料を切っておくと、調理プロセスがずっとスムーズになります。
Step 4
豆腐は食べやすい大きさにサイコロ状に切ってください。切った豆腐は、キッチンペーパーを使って、両面を軽く押さえてできるだけ水分を取り除くことが重要です。水分がよく取れていると、揚げる時に油がはねるのを防ぎ、豆腐がよりカリカリに揚がります。
Step 5
水分を拭き取った豆腐に、片栗粉をまんべんなくまぶしてください。ビニール袋に豆腐と片栗粉を入れて振ると、手軽に片栗粉をまぶすことができます。片栗粉が豆腐の表面をコーティングし、揚げた時にさらにカリカリの食感を生み出します。
Step 6
フライパンに多めのサラダ油を熱し、中火で予熱したら、片栗粉をまぶした豆腐を入れて、揚げ焼きにするように焼いてください。豆腐同士がくっつかないように間隔を空け、転がしながら、全ての面がきつね色になりカリッとするまで十分に焼くのがポイントです。こんがりと焼けた豆腐は、キッチンペーパーに一時的に乗せて余分な油を切ります。
Step 7
では、豆腐の甘酢あんかけの味を決めるタレを作りましょう!小さなボウルに、醤油大さじ1、水あめ大さじ1、砂糖大さじ1、料理酒(みりん)大さじ1、こしょう少々、ごま油大さじ1を入れてよく混ぜ合わせます。別のフライパンに少量の油を熱し、薄切りにしたにんにくを入れて香りが立つまで炒めます。にんにくの香りが立ったら、作っておいたタレを注ぎ、弱火で混ぜながら煮詰めます。タレが煮立って少しとろみがついたら火を止めます。
Step 8
揚げ焼きにしたカリカリの豆腐を、準備したタレのフライパンに入れ、全体に絡むように混ぜ合わせます。強火で長く混ぜると豆腐がべたついてしまうことがあるので、手早くひっくり返すようにして、タレが豆腐の表面にコーティングされるように仕上げてください。
Step 9
最後に、刻んだ赤唐辛子と青唐辛子を加え、アーモンドスライスと白ごまを振りかけると、見た目も美味しそうな豆腐の甘酢あんかけの完成です。唐辛子とアーモンドが彩りと食感を加え、より豊かな一品になります。
Step 10
混ぜる際に、タレが豆腐の奥までしっかり染み込むようにすることが重要です。ただし、炒めすぎると豆腐がべたついてしまうので、素早くひっくり返してコーティングする程度に仕上げましょう。
Step 11
最後に、香ばしさをプラスする白ごまをたっぷり振りかけたら、見た目も味も良い豆腐の甘酢あんかけの完成です!
Step 12
豆腐の甘酢あんかけ料理の肝は、まさに「カリカリ」です!揚げるように焼く工程と、タレと絡める時間を上手に調整することが大切です。
Step 13
甘じょっぱくて香ばしい風味がたまらない、カリカリの豆腐の甘酢あんかけが完成しました。温かいご飯と一緒に食べても美味しいですし、冷たいビールのおつまみとしても最高です!