12, 12月 2021
カリカリ!失敗しないきゅうりのキムチ(オイソバギ)黄金レシピ





カリカリ!失敗しないきゅうりのキムチ(オイソバギ)黄金レシピ

夏のごちそう、オイソバギ!シャキシャキ感を保つ秘伝のコツを大公開

カリカリ!失敗しないきゅうりのキムチ(オイソバギ)黄金レシピ

暑い夏、食欲がない時にまず思い浮かぶのがオイソバギではないでしょうか?冷たくてシャキシャキした食感がたまらないオイソバギがあれば、ご飯が何杯でも進みます!でも、間違った作り方をするとすぐに水っぽくなってしまう経験、皆さんありますよね?今日ご紹介する黄金レシピは、複雑な手順なしでも水っぽくならず、シャキシャキ感を長く保つ秘伝のコツが詰まっています。夏が旬の新鮮なきゅうりで、美味しいオイソバギを今すぐ一緒に作りましょう!

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • きゅうり 5本
  • にんじん 1/2本
  • 玉ねぎ 1/2個
  • ニラ 1/2束
  • 粗塩 ひとつまみ(きゅうりの洗浄用)

ヤンニョム(調味料)

  • 粉唐辛子(コチュカル)1おたま(約100g)
  • 魚醤(ナンプラーまたはイカナゴの醤油)1おたま(約50ml)
  • にんにくみじん切り 大さじ1
  • 生姜パウダー 少々(省略可)
  • 砂糖 大さじ2(お好みで調整)
  • 炒りごま 少々

調理手順

Step 1

まず、きゅうりと野菜をきれいに洗って準備してください。きゅうりは、手に粗塩を適量つけ、表面を優しくこするように洗います。こうすることで、きゅうりの表面についた汚れが落ちるだけでなく、きゅうりのでこぼこした部分が少し削れて、ヤンニョムがよりよく染み込むようになります。強くこすりすぎると、きゅうりが傷ついたり水っぽくなったりする可能性があるので、優しく洗うのがポイントです。

Step 1

Step 2

きれいに洗ったきゅうりは、ヘタを切り落とし、約4等分に切ります。次に、それぞれのきゅうりの切り口に切り込みを入れていきます。きゅうりの片面から、深さの3分の2くらいまで、十字(+)の形に包丁を入れます。切り込みを深すぎると、きゅうりがほどけてしまうことがあるので注意してください。この切り込みの間に、美味しいヤンニョムがたっぷりと入ります。

Step 2

Step 3

切り込みを入れたきゅうりを大きなボウルに入れます。次に、きゅうりをシャキシャキにするための漬け汁を準備します。鍋に、きゅうりがかろうじて浸るくらいの水を入れ、粗塩ひとつまみを加えて強火でぐつぐつと沸騰させます。沸騰したら火を止め、熱々の漬け汁を準備したきゅうりの上にすぐに注ぎます。きゅうりが漬け汁にしっかり浸かるようにしてから、30分から40分ほどそのまま置いて、漬け込みます。この工程により、きゅうりから水分が抜け、シャキシャキとした食感が生まれます。

Step 3

Step 4

きゅうりが十分に漬かったら、切り込みを入れた部分を下にして、ザルにあげて水気を完全に切ります。こうすることで、オイソバギが水っぽくならず、きれいに仕上がります。時間がない場合は、キッチンペーパーで軽く押さえて水気を取っても良いでしょう。

Step 4

Step 5

次は、オイソバギの具材を準備します。まず、にんじんは皮をむき、薄く千切りにしてから、約0.5cmの長さに細かく切ります。ニラと玉ねぎも、同じくらいの大きさに細かく刻んでください。野菜を細かく切ることで、きゅうりの切り込みにヤンニョムを詰めやすくなり、食感もより豊かになります。

Step 5

Step 6

美味しいオイソバギのヤンニョムを作りましょう。ボウルに粉唐辛子(コチュカル)1おたま、魚醤1おたま、にんにくみじん切り大さじ1、砂糖大さじ2、そして生姜パウダー少々(省略可)を入れてよく混ぜ合わせます。最後に、炒りごまをたっぷりと加えると風味が増します。すべてのヤンニョムの材料を混ぜ合わせたら、しばらくそのまま置いて、ヤンニョムの水分が少し落ち着き、材料が馴染むのを待ちます。

Step 6

Step 7

これで全ての準備が整いました!水気をしっかり切ったきゅうりをボウルに入れ、準備したヤンニョムをきゅうりの切り込みの間に丁寧に詰めていきます。詰めすぎると外にこぼれてしまうことがあるので、適量を入れるのがコツです。丁寧に詰めていくと、見た目も美しいオイソバギが完成します。

Step 7

Step 8

シャキシャキでさっぱりとした味わいがたまらないオイソバギ、このように作ると、漬けたてで食べても美味しいですし、数日間熟成させるとさらに深い味わいを楽しめますよ。この夏は、失敗知らずの美味しいオイソバギで、健康的で楽しい食卓を彩ってみてください!^^

Step 8



Related Posts