18, 6月 2022
カリカリ!だし用ちりめんじゃこの甘辛炒め





カリカリ!だし用ちりめんじゃこの甘辛炒め

日持ち抜群!旨味たっぷり、だし用ちりめんじゃこの作り置きおかず

カリカリ!だし用ちりめんじゃこの甘辛炒め

こんにちは!ドゥハキッチンです。普段よく作るちりめんじゃこの佃煮も美味しいですが、そのままおつまみにもなる、だし用の大きめのちりめんじゃこを炒めたものも大好きなんです。今回は、たっぷりあっただし用ちりめんじゃこを使って、カリッと香ばしく、優しい味付けの炒め物にしてみました。お子様のおやつや、お弁当のおかず、お酒のおつまみにもぴったりな、万能なちりめんじゃこ炒めレシピをご紹介します!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • だし用ちりめんじゃこ 80g (頭とワタを取り除いたもの)
  • オリーブオイル 大さじ2
  • にんにくのみじん切り 大さじ0.5
  • みりん 小さじ1.5
  • ごま油 小さじ1.5
  • 砂糖 小さじ1.5
  • マヨネーズ 小さじ1.5
  • コチュジャン 小さじ1
  • 韓国産唐辛子粉(コチュカル) 大さじ0.5(1/2)
  • 青唐辛子 1本

調理手順

Step 1

まず、だし用のちりめんじゃこ80gを用意します。ちりめんじゃこの硬い頭の部分と、苦味の原因となる内臓(ワタ)をきれいに取り除いてください。下処理をしたちりめんじゃこは、乾いたフライパンに入れ、弱火で1〜2分ほど炒めて、魚の生臭さを飛ばし、水分を飛ばします。こうすることで、ちりめんじゃこがよりカリッとし、保存しても湿気りにくくなります。炒めたちりめんじゃこは、少し冷まして準備します。

Step 1

Step 2

炒めたちりめんじゃこについた細かいゴミや粉は、ザルなどで軽く振って取り除いてください。きれいに下処理されたちりめんじゃこは、味がよく染み込み、より美味しく仕上がります。

Step 2

Step 3

青唐辛子1本を準備します。辛いのがお好きな方は、種を取り除いて薄切りにしてください。お子様と一緒に食べる場合は、青唐辛子の代わりに細切りにした赤パプリカを加えると、彩りも良く、甘みをプラスできます。

Step 3

Step 4

ボウルに調味料の材料をすべて入れ、よく混ぜ合わせて、あらかじめタレを作っておきます。にんにくのみじん切り大さじ0.5、みりん小さじ1.5、ごま油小さじ1.5、砂糖小さじ1.5、マヨネーズ小さじ1.5、コチュジャン小さじ1、韓国産唐辛子粉(コチュカル)大さじ0.5を入れ、ダマにならないようになめらかになるまで混ぜてください。マヨネーズを加えることで、ちりめんじゃこがくっつくのを防ぎ、まろやかでコクのある風味になります。

Step 4

Step 5

熱したフライパンにオリーブオイル大さじ2とにんにくのみじん切り大さじ0.5を入れ、中火で香りを引き出します。にんにくの香りが立ってきたら、準備しておいただし用ちりめんじゃこを加え、ちりめんじゃこが壊れないように優しく混ぜながら、中火で2〜3分ほど炒めます。ちりめんじゃこがきつね色になり、カリッとしてきます。

Step 5

Step 6

にんにくが焦げ付かないように火を弱火にし、あらかじめ作っておいたタレをすべて加えます。切った青唐辛子も一緒に入れ、ちりめんじゃことタレが均一に絡むように素早く炒め合わせます。弱火で1分ほどさらに炒めると、タレがちりめんじゃこによくコーティングされ、美味しく仕上がります。

Step 6

Step 7

最後に、炒りごまをパラパラと振りかけると、香ばしさがアップするカリカリのだし用ちりめんじゃこ炒めの完成です!完全に冷めたら密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存すると2週間ほど日持ちします。ご飯のおかずにも、おやつにも、美味しく召し上がってください!

Step 7



Related Posts