8, 4月 2022
カリカリ!たっぷり海鮮ヌルンジタン(おこげスープ)





カリカリ!たっぷり海鮮ヌルンジタン(おこげスープ)

おうちで本格的!海鮮たっぷりヌルンジタンの作り方

カリカリ!たっぷり海鮮ヌルンジタン(おこげスープ)

大人から子供まで大好きなヌルンジタン、たっぷり楽しみましょう!特に魚介がお好きな方にはたまらない一品です。おもてなしにもぴったりで、おうちで手軽に豪華な一品が作れます。外食すると高価なメニューですが、おうちでリーズナブルに、そしてたっぷり美味しいヌルンジタンを味わって、特別な食卓を演出しませんか?

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : おもてなし
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主材料

  • ミックスシーフード 750g(新鮮なもの、または冷凍ミックスシーフードどちらでもOK)
  • 膨らませたヌルンジ(揚げていないカリカリのおこげ)

野菜

  • チンゲン菜 3株(きれいに洗って準備)
  • 玉ねぎ 1/2個(薄切り)
  • たけのこ 1/2本(食べやすい大きさに切る)
  • にんじん 40g(細切り)
  • キャベツ 80g(食べやすい大きさに切る)
  • きのこ類 100g(しいたけなど、食べやすい大きさに切る)
  • にんにく 4かけ(薄切り)

調味料・その他

  • コチュジャン油(唐辛子油)大さじ2
  • サラダ油 大さじ1
  • オイスターソース 大さじ2
  • 白ワイン 大さじ2(または清酒・料理酒)
  • こしょう 少々
  • 水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1+水大さじ2を混ぜる)
  • 水 1カップ(約200ml、具材からの水分量で調整)

調理手順

Step 1

美味しいヌルンジタンの決め手は、なんといってもカリカリのおこげ!市販の膨らませたヌルンジを使うのがおすすめです。油で揚げていないので、くどさがなく、カリカリとした食感がたまりません。そのままでも美味しくいただけますよ。1袋(約5,000ウォン)で2回ほど、たっぷり楽しめます。

Step 1

Step 2

新鮮なミックスシーフード750gを準備しましょう。お好みの魚介類を加えてもOKです。特に旬のあさりをたっぷり加えると、さらに旨味が増します。

Step 2

Step 3

色々な野菜をカットして準備します。シャキシャキとしたチンゲン菜とたけのこは、ヌルンジタンの風味を豊かにしてくれます。にんじん、キャベツ、きのこなど、お好みの野菜をたっぷり入れると、ボリューム満点で上品なヌルンジタンが完成します。

Step 3

Step 4

大きめのフライパン(中華鍋)にコチュジャン油大さじ2とサラダ油大さじ1を熱し、弱めの中火でにんにくの薄切りを炒めて香りを引き出します。にんにくの香りが立ったら、薄切りにした玉ねぎとにんじんを加えて、しんなりするまで炒めましょう。

Step 4

Step 5

準備したミックスシーフードをすべて加え、野菜と一緒に炒め合わせます。

Step 5

Step 6

魚介類の臭みを消すために、白ワイン大さじ2を加えて一緒に炒めます。白ワインがない場合は、清酒や料理酒でも代用できます。次に、準備したたけのこを加えて炒めましょう。

Step 6

Step 7

こしょうを適量振り、オイスターソース大さじ1を加えて、具材に下味をつけるように軽く炒めます。このように下味をつけておくと、後で味を調えやすくなります。

Step 7

Step 8

残りの野菜(チンゲン菜、キャベツ、きのこなど)をすべて加えて炒めます。魚介や野菜から水分が出ますが、具材がひたるくらいの水1カップ(約200ml)を注ぎます。具材の量によって水の量は調整してください。

Step 8

Step 9

火を弱火にし、あらかじめ作っておいた水溶き片栗粉を少しずつ加えながら、お好みのとろみに仕上げます。とろみがついたら味見をし、足りない場合はオイスターソースを加えて調整してください。魚介類自体からも塩気が出ますので、必ず味見をしてから追加するのがポイントです!

Step 9



Related Posts

香ばしくあっさりとした豆腐炒め麺

香ばしくあっさりとした豆腐炒め麺 豆腐麺…

甘みのある若採り白菜の味噌汁

甘みのある若採り白菜の味噌汁 食欲をそそ…

ふんわり美味しい、懐かしのオムライス

ふんわり美味しい、懐かしのオムライス 🍳…