24, 4月 2024
カリカリ豆腐の荏胡麻の葉添え





カリカリ豆腐の荏胡麻の葉添え

外はカリッと中はふんわり!豆腐と荏胡麻の葉の簡単レシピ

カリカリ豆腐の荏胡麻の葉添え

冷蔵庫にはいつも豆腐が一丁。今回は、その豆腐を使って、外はカリッと香ばしく、中はふっくらジューシーな豆腐のソテーを作ってみました。ご飯のおかずにもぴったりで、手軽に楽しめるおすすめレシピです。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 豆類 / ナッツ類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 木綿豆腐 1丁 (約300-350g)
  • 天ぷら粉 (韓国の튀김가루) 0.5カップ (約50g)
  • 塩 少々
  • こしょう 少々

荏胡麻の葉のタレ

  • 醤油 大さじ2
  • 料理酒 (みりんなど) 大さじ1
  • ごま油 大さじ0.5
  • 炒りごま 大さじ1
  • 荏胡麻の葉 4枚

調理手順

Step 1

豆腐を揚げる際に、水っぽくならないように、調理の30分前に冷蔵庫から出して皿に並べておきます。こうすることで、豆腐から余分な水分が抜け、よりしっかりとした状態になり、揚げたときに崩れにくくなります。

Step 1

Step 2

豆腐を食べやすい大きさに切ります。切った豆腐の表面は、キッチンペーパーで丁寧に水気を拭き取ってください。水気を拭き取ったら、塩とこしょうを軽く振りかけて下味をつけます。

Step 2

Step 3

豆腐に下味をつけている間に、美味しい荏胡麻の葉のタレを作りましょう。小さなボウルに醤油大さじ2と料理酒(またはみりん)大さじ1を入れ、よく混ぜ合わせます。料理酒は豆腐の臭みを消し、旨味を加える効果があります。

Step 3

Step 4

先ほど混ぜた醤油ベースに、香ばしいごま油大さじ0.5と炒りごま大さじ1を加えてください。全ての材料が均一に混ざるまで混ぜ合わせます。

Step 4

Step 5

荏胡麻の葉4枚はきれいに洗い、水気をしっかり拭き取ります。葉を縦半分に折り、さらにくるくると巻いて、できるだけ細く千切りにします。細かく切ることで、タレがよく絡み、食感も良くなります。

Step 5

Step 6

千切りにした荏胡麻の葉を、先ほど作ったタレのボウルに入れ、優しく混ぜ合わせます。荏胡麻の葉の風味がタレに移るまで少し置くと、美味しい豆腐ソテー用のタレの完成です!

Step 6

Step 7

大きめのポリ袋やジッパー付きの袋に、天ぷら粉(韓国の튀김가루)0.5カップを入れます。下味をつけた豆腐をそっと袋に入れ、袋の口をしっかり閉じたら、袋を軽く振って豆腐全体に均一に衣をつけます。ダマにならないように注意してください。

Step 7

Step 8

衣を均一につけるコツは、袋を閉じて優しく振ることです。こうすることで、豆腐の衣が均一に、そして薄くつき、カリッとした食感になります。衣の塊ができないようにしましょう。

Step 8

Step 9

フライパンに多めのサラダ油を熱し、中火にかけます。衣をつけた豆腐を入れ、表、裏、側面と全ての面がきれいなきつね色になるまで、時々返しながらじっくりと焼きます。外はカリッと、中はふっくらと火を通すのがポイントです。

Step 9

Step 10

きれいに焼けたら、キッチンペーパーに乗せて余分な油を切ります。お皿に盛り付け、最後に準備しておいた荏胡麻の葉のタレをたっぷりとかければ、外カリッ中ふっくらの豆腐ソテーの完成です!

Step 10



Related Posts