カリカリちりめんじゃこおにぎり
常備菜にもぴったり!ちりめんじゃこ、玉ねぎ、小魚の炒め物で作る栄養満点おにぎりレシピ
「せせ」ちりめんじゃこを使った、常備菜にもなるちりめんじゃこおにぎりです。シンプルながら栄養満点で、お子様のおやつや忙しい朝の食事代わりにも最適です。ちりめんじゃこ、玉ねぎ、セロリ、くるみを加えて、食感と風味の両方を豊かにしました。
主な材料
- せせちりめんじゃこ たっぷり(炒め用)
- 玉ねぎ 1/4個
- 海苔 3枚
- ご飯 1/2膳分
- セロリ 1/2本
- くるみ 少々
調味料・添え物
- 炒りごま 大さじ1
- オリゴ糖または水あめ 大さじ1〜2(または砂糖 大さじ1〜2)
- マヨネーズ 大さじ1
- ごま油 少々(ご飯に混ぜる用、任意)
- 炒りごま 大さじ1
- オリゴ糖または水あめ 大さじ1〜2(または砂糖 大さじ1〜2)
- マヨネーズ 大さじ1
- ごま油 少々(ご飯に混ぜる用、任意)
調理手順
Step 1
ちりめんじゃこを炒める際に玉ねぎを加えると、甘みと風味が増してさらに美味しくなります。じゃこだけを炒めるよりも、ずっと豊かな味わいが楽しめます。
Step 2
玉ねぎは薄切りにします。ちりめんじゃこは、使うフライパンの大きさや量に合わせて適量を用意してください。細かいものではなく、少し噛み応えのある「せせ」ちりめんじゃこを使うと、より美味しく仕上がります。
Step 3
熱した乾いたフライパンにちりめんじゃこを入れ、中火で炒めます。じゃこの生臭さを飛ばし、カリッとさせる工程です。じゃこが少し炒まったら、くるみを手で適当な大きさに割り、一緒に加えて炒めます。くるみの香ばしい風味が、ちりめんじゃこの炒め物に深みを与えます。
Step 4
次に、切った玉ねぎを加え、少量のサラダ油をひきます。玉ねぎが透明になり、ちりめんじゃこがきつね色でカリッとするまで、絶えず混ぜながら炒めることが重要です。玉ねぎの甘みが十分に出て、美味しそうな香りがするまで炒めましょう。炒めている途中で油が足りないと感じたら、焦げ付かないように注意しながら少しずつ足してください。
Step 5
ちりめんじゃこと玉ねぎが炒まったら火を止め、炒りごまをたっぷり振りかけます。温かいうちにオリゴ糖や水あめを大さじ1〜2程度加えて素早く混ぜ合わせます。もし砂糖を使う場合は、ちりめんじゃこの炒め物が完全に冷めてから砂糖を大さじ1〜2振りかけて混ぜるのが良いでしょう。熱いうちに砂糖を入れると苦味が出ることがあります。
Step 6
おにぎりを作る準備として、海苔とセロリをきれいに用意します。海苔は食べやすい大きさに切るか、ちぎって準備してください。セロリは細かくみじん切りにします。
Step 7
温かいご飯に炒りごまを加え、お好みでごま油を少々加えて混ぜ合わせます。ごま油を加えると、より風味豊かなご飯が完成します。ご飯粒が潰れないように、優しく混ぜてください。
Step 8
おにぎり型や手で、ご飯を適量取り、平たい円形に形作ります。その上に、たっぷり炒めたちりめんじゃこを乗せ、さらにご飯で覆って、ぎゅっと押しながら丸いおにぎりにしてください。じゃこの具がしっかり詰まるように、形作ります。
Step 9
みじん切りにしたセロリにマヨネーズ大さじ1を加えてよく混ぜ合わせます。セロリだけでもシャキシャキとした食感が良いですが、マヨネーズを加えることで、まろやかで爽やかな風味が加わり、ちりめんじゃこおにぎりとよく合います。セロリ独特の香りが苦手な方は、マヨネーズの量を調整したり、省略しても構いません。
Step 10
作りためたちりめんじゃこの具を詰めたご飯の上に、マヨネーズと和えたセロリをたっぷり乗せます。軽く形を整えたら、セロリちりめんじゃこおにぎりの完成です!海苔を細かくちぎってご飯に混ぜたり、おにぎりの表面にまぶしたりしても美味しいです。栄養満点の、しっかりとしたおにぎりで美味しい食事の時間をお楽しみください!