1, 2月 2025
カラフル4色マンドゥ





カラフル4色マンドゥ

もちもちの皮、ぎっしり餡!目で見て楽しむ、美しい4色のマンドゥ作り

カラフル4色マンドゥ

今日は天然色素を使って、見た目も美しく美味しい「4色マンドゥ」を作ってみましょう。:) カラフルなマンドゥの皮と、たっぷり入った餡が合わさって、特別な日にもぴったりの一品になりますよ。

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以内
  • 難易度 : 誰でも

マンドゥの皮と具材

  • 薄力粉 700g
  • 豚ひき肉 400g
  • ニラ 200g、みじん切り
  • もやし 500g、さっと茹でて水気を切ってからみじん切り
  • 木綿豆腐 300g、布巾で包んでしっかりと水気を絞る
  • 春雨 150g、茹でてから1cm幅に切る
  • 青唐辛子 5本、みじん切り(辛さはお好みで調整)
  • 卵 1個
  • ビーツ 150g(ピンク色の天然色素用)
  • ほうれん草 150g(緑色の天然色素用)
  • ターメリックパウダー 小さじ2(黄色の天然色素用)
  • おろしにんにく 大さじ1
  • 塩(餡用 小さじ1.5、生地の味調整用)
  • こしょう 少々
  • ごま油 大さじ1
  • サラダ油 小さじ1(各色の生地を作る際に加える)
  • 水(天然色素および白いマンドゥの生地用)

調理手順

Step 1

まずはマンドゥの具材の準備から始めます。もやし500gは、沸騰したお湯に約30秒さっと茹で、すぐに冷水にとって冷まし、ザルにあげてしっかりと水気を切ってください。水気が残っていると、餡がべちゃっとしてしまいます。

Step 1

Step 2

春雨150gは、たっぷりの沸騰したお湯で約7~8分茹でます。茹で上がった春雨は冷水で冷まし、水気を切ってから、約1cmの長さに食べやすく切ってください。

Step 2

Step 3

フライパンに豚ひき肉400g、おろしにんにく大さじ1、塩小さじ1/2を入れ、中火で豚肉の色が変わるまで炒めます。こうすることで、臭みが取れ、お肉の塊を防ぐことができます。

Step 3

Step 4

炒めたお肉にこしょう少々を振りかけ、水分が完全になくなるまで強火で素早く炒め合わせます。こうすることで、お肉が煮詰まりすぎてパサつくのを防げます。

Step 4

Step 5

豆腐300gは、布巾や清潔なキッチンペーパーに包み、手で潰しながらできるだけしっかりと水気を絞ります。豆腐の水気をしっかり切ることが、べちゃっとしない美味しい餡を作る秘訣です。

Step 5

Step 6

ニラ200gと青唐辛子5本は、洗って水気を拭き取ってから、できるだけ細かく刻みます。青唐辛子の量は、お好みの辛さに合わせて調整してください。

Step 6

Step 7

あらかじめ切っておいた春雨は、約1cmの長さに再度切ります。長すぎると、マンドゥを包む際に扱いにくいことがあります。

Step 7

Step 8

茹でて水気を切ったもやしも細かく刻みます。もやしも、できるだけ水気をしっかり絞ってください。この工程で、餡はジューシーでありながらも味がよく馴染むようになります。

Step 8

Step 9

いよいよ美味しいマンドゥの餡作りです!大きめのボウルに、刻んだニラ、炒めた豚肉、切った春雨、もやし、水気を絞った豆腐、刻んだ青唐辛子を全て入れます。ここに塩小さじ1.5と卵1個を加え、全ての材料がよく混ざるように手で優しく混ぜ合わせます。

Step 9

Step 10

最後に、ごま油大さじ1を加えて、もう一度優しく混ぜ合わせれば、カラフルなマンドゥの豊かな具材の完成です。

Step 10

Step 11

次に、マンドゥの皮を彩る天然色素作りです。まず、緑色のマンドゥの皮のために、ほうれん草150gと水70mlをミキサーに入れ、滑らかになるまで撹拌します。ほうれん草の栄養もたっぷり入ったヘルシーな色合いです。

Step 11

Step 12

ピンク色のマンドゥの皮のために、ビーツ150gと水80mlをミキサーに入れ、滑らかになるまで撹拌します。ビーツの自然な赤色がとてもきれいです。

Step 12

Step 13

黄色のマンドゥの皮は、ターメリックパウダー小さじ2と水80mlをミキサーに入れ、よく混ぜて撹拌します。ターメリックは、ほのかな香りと上品な色合いを加えてくれます。

Step 13

Step 14

じゃーん!これで、見た目も気分も明るくなる3種類の天然色素液が完成しました。生地に使うのにちょうど良い濃度です。

Step 14

Step 15

では、それぞれの色でマンドゥの生地を作ります。黄色のマンドゥの皮は、薄力粉1.5カップ(紙コップ基準)に、あらかじめ撹拌したターメリック液を少しずつ加えながら生地をまとめます。生地がよりもちもちして破れにくくなるように、サラダ油小さじ1を加えて、弾力が出るまでよくこねてください。

Step 15

Step 16

緑色のマンドゥの皮は、薄力粉2カップに、撹拌したほうれん草液を加えて生地を作ります。同様に、サラダ油小さじ1を加えて、柔らかくてもちもちした生地になるまで十分にこねます。ほうれん草の色がきれいに発色します。

Step 16

Step 17

ピンク色のマンドゥの皮は、薄力粉1.5カップに、撹拌したビーツ液を加えて生地をまとめます。ここにサラダ油小さじ1を加えて粘りを出し、柔らかいマンドゥの皮が作れるように丁寧にこねます。

Step 17

Step 18

最後に、白いマンドゥの皮は、薄力粉1.5カップに水80mlとサラダ油小さじ1を加えて生地を完成させます。白いマンドゥの皮は、具材の色をより引き立ててくれるでしょう。

Step 18

Step 19

じゃじゃーん!これで、4種類の美しいマンドゥの生地が全て完成しました。それぞれの生地がもちもちになるように、十分にこねることが大切です。

Step 19

Step 20

マンドゥの皮を作ります。生地を伸ばす作業台に打ち粉を軽く振り、作った各色の生地を取り出して丸め、手で優しくこねます。生地が滑らかになるまでこねると、マンドゥの皮がよりもちもちになります。

Step 20

Step 21

こねた生地は、再び丸い形に整えます。その後、麺棒を使って薄く丸く伸ばし、マンドゥの皮を作ってください。均一な厚さに伸ばすことが重要です。

Step 21

Step 22

薄く伸ばしたマンドゥの皮の上に、丸い型(直径約10cm前後)を当てて型抜きすると、丸いマンドゥの皮が完成します。他の色の生地も同じ方法でマンドゥの皮を作ってください。余った生地はまとめて再度使うこともできます。

Step 22

Step 23

いよいよマンドゥを包む時間です!用意したマンドゥの皮1枚を手のひらに乗せ、中央に餡をたっぷりと乗せます。そして、マンドゥの皮の縁に軽く水をつけ、半分に折って餡がはみ出さないようにしっかりと閉じます。ひだを寄せてきれいに包んでも良いでしょう。

Step 23

Step 24

マンドゥの皮を三日月形に作り、両端をしっかりと押さえて閉じるか、お好みのマンドゥの形に包んでください。他の色のマンドゥの皮も同じようにきれいに包んでいきましょう。

Step 24

Step 25

最後の工程です!蒸し器に水を入れ、沸騰したら、蒸気が出てきたら蒸し器の上に間隔をあけてマンドゥを並べます。蓋をして約10分蒸せば、カラフルで美味しい4色マンドゥの完成です!どうぞ召し上がれ!

Step 25



Related Posts

簡単クリーミーエッグサンドイッチ

簡単クリーミーエッグサンドイッチ 冷蔵庫…

カリッとジューシー!絶品太刀魚の塩焼き

カリッとジューシー!絶品太刀魚の塩焼き …

ピリ辛で爽やかな唐辛子の漬物和え

ピリ辛で爽やかな唐辛子の漬物和え ピリ辛…