15, 7月 2022
カラフルで可愛い団子の作り方





カラフルで可愛い団子の作り方

お家で作る特別な団子レシピ

カラフルで可愛い団子の作り方

団子とは、もち米やその他の穀物の粉から作られる伝統的な韓国のお餅のことです。小さな一口サイズに丸め、茹でてから甘いトッピングをまぶしたり、蜂蜜を塗ったりして作られます。団子は、赤ちゃんの生後100日祝い(ペクイル)や初誕生日(トルジャンチ)のような特別な機会によく出されます。伝統的には、子供たちの健康と長寿を願って、赤い小豆や赤いあわびこをまぶした団子が供えられます。今日は、カステラ、かぼちゃ、緑茶、シナモンなど、様々な色と香りのトッピングを使って、子供から大人までみんなが喜ぶ、カラフルで美味しい団子を作りましょう。基本的なもち米団子の作り方に少し変化を加えて、お祝いの食卓をより豊かに演出できるレシピです。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

基本材料

  • 乾もち米粉 400g
  • 熱湯 200ml
  • 塩 少々
  • 砂糖 大さじ1

調理手順

Step 1

大きめのボウルに、乾もち米粉400g、塩少々、砂糖大さじ1を入れて軽く混ぜ合わせます。材料が均一に混ざることが大切です。

Step 1

Step 2

次に、熱湯約200mlを少しずつ加えながら、もち米粉をこねていきます。(熱湯を加えてからこねる「익반죽」という方法です)。生地がまとまり、手にくっつきすぎない程度の固さになるまで、水の量を調整してください。熱いので火傷に注意しましょう!

Step 2

Step 3

ひとまとまりになった生地を、作業台の上に取り出し、手のひらを使ってしっかりとこねます。約5~10分間、生地がなめらかで弾力が出るまでよくこねると、形が作りやすくなります。

Step 3

Step 4

こねた生地を、栗くらいの大きさ(直径約2~3cm)に均等にちぎります。手のひらで転がしながら、表面がつるんとした団子の形に整えてください。大きさを揃えると、茹でたときに均一に火が通ります。

Step 4

Step 5

丸めた団子が乾燥しないように、ラップや濡れ布巾をかけてしばらく置いておきます。生地が乾燥すると、茹でたときに形が崩れることがあります。

Step 5

Step 6

別のボウルにカステラ80gを用意します。カステラの硬い茶色い部分はナイフで取り除き、柔らかい内側の部分だけを使います。それを、細かい網目のふるいを通して、細かいパン粉状にします。こうすることで、トッピングがより滑らかで均一に付きます。

Step 6

Step 7

準備したカステラのパン粉を4等分します。それぞれの部分にかぼちゃパウダー小さじ1、緑茶パウダー小さじ1、シナモンパウダー小さじ1をそれぞれ混ぜ合わせます。これで、カラフルで風味豊かな4種類のトッピングが完成します。(1つはプレーンなカステラトッピングのままでも良いです。)

Step 7

Step 8

鍋にたっぷりの水を入れ、強火で沸騰させます。お湯が沸騰したら、丸めた団子をそっと入れ、茹でます。団子が鍋底にくっつかないように、時々優しくかき混ぜてください。団子が茹で上がると浮かんできますが、浮いてからさらに2~3分茹でて、中までしっかり火を通します。

Step 8

Step 9

よく茹で上がった団子をザルにあげ、すぐに冷水に取って冷まします。こうすることで、団子がより一層もちもちになり、形がしっかりします。

Step 9

Step 10

冷水から取り出した団子の水気を、ザルにあけてできるだけ切ります。水気が多いとトッピングがうまく絡まないため、ザルを軽く振ったり、キッチンペーパーで軽く押さえて水気を拭き取ってください。

Step 10

Step 11

水気を切った団子を、準備した4種類のトッピング(カステラ、かぼちゃ、緑茶、シナモン)それぞれに転がしながら、まんべんなくまぶします。色とりどりにきれいにまぶすと、より一層美味しそうな団子の完成です。さあ、美味しい団子を召し上がれ!

Step 11



Related Posts

風味豊かなニラ炒めを使った特別なキンパ

風味豊かなニラ炒めを使った特別なキンパ …

カリカリもちもち!手作りポテトパンケーキ

カリカリもちもち!手作りポテトパンケーキ…

簡単スパム豆腐丼

簡単スパム豆腐丼 【糖尿病食に】甘じょっ…