24, 5月 2022
カラフルで可愛いおにぎり





カラフルで可愛いおにぎり

ピクニック弁当を可愛くデコレーション!子供が喜ぶキャラクターおにぎり作り♬

カラフルで可愛いおにぎり

秋はピクニックや遠足の季節!お子様のお弁当に毎度おなじみのキンパやいなり寿司がマンネリ化してきたら、今回は見た目も味も子供たちの心を掴む特製おにぎりを作ってみませんか?チキンウィングやコラポップの代わりに、心を込めて作った可愛いおにぎりで特別な日をもっと楽しく演出できます。簡単なのに、色々な形にデコレーションできる子供たちが大好きなキャラクターおにぎりを作りましょう!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

おにぎり材料

  • 玉ねぎ 1/2個
  • 人参 1/2個
  • ズッキーニ 1/2個
  • ごぼう (煮物または生) 少々
  • 四角ハム 2/3枚
  • ご飯 2膳分 (温かい状態)
  • 長ネギ 1本
  • サラダ油 大さじ3

調理手順

Step 1

野菜を細かくみじん切りにしましょう。人参とズッキーニはスライサーで薄くスライスしてから細かく刻むと食感が良くなります。野菜チョッパーを使っても良いですが、包丁で直接刻むと潰れすぎずに食感を活かせます。玉ねぎ、ハム、ごぼうも同様に細かく刻んで準備してください。Tip:野菜は前日の夜にあらかじめ切っておき、仕切り付きの密閉容器に分けて入れておくと、朝の時間を大幅に節約できます。

Step 1

Step 2

風味豊かなネギ油を作りましょう。フライパンにサラダ油大さじ3を熱し、刻んだ長ネギを入れて中弱火でじっくり炒め、ネギの香りを十分に引き出してください。このようにして作ったネギ油は、チャーハンの油っぽさを抑え、ほのかな香ばしさを加えます。

Step 2

Step 3

野菜を炒めて風味を加えましょう。ネギ油が香ったら、まず人参を入れて軽く炒め、次に刻んだハム、ごぼう、ズッキーニ、玉ねぎを全て加えて一緒に炒めてください。野菜の水分を飛ばしながら、それぞれの材料の味が調和するように十分に炒めます。

Step 3

Step 4

旨味のある味付けをしましょう。お子様の遠足弁当にする場合は、刺激的すぎないようにオイスターソースを1/2大さじ(ご飯用スプーン基準)加えて旨味をプラスしてください。材料とよく混ぜながら炒めます。

Step 4

Step 5

ご飯を加えて炒めましょう。野菜がすべて炒め終わったら、火をできるだけ弱火にし、温かいご飯2膳分を加えて、ヘラで優しく混ぜながら炒めてください。Tip:おにぎりを作る際に、ご飯がうまくまとまるようにするには、普段ご飯を炊くときよりも水を少し多めにして、ご飯を少し柔らかめに炊くのがおすすめです。ご飯粒がまとまると形が作りやすくなります。

Step 5

Step 6

様々で可愛い形に整えましょう!おにぎりをさらに特別にする時間です。まず、ベーコンで巻きやすいように円筒形に細長く形を整えます。お子様が好きなキャラクターの形を作りたい場合は、型を使っても良いでしょう。

Step 6

Step 7

別の形でも作ってみましょう!円筒形以外にも、お子様が楽しめるような三角形にすることもできます。様々な形は、お子様の食事時間をさらに楽しくしてくれるでしょう。

Step 7

Step 8

可愛い丸い形もお忘れなく!丸いボール型は最も基本的な形ですが、小さくて可愛らしく作るとさらに愛らしくなります。まるでミニハンバーグのように作っても良いでしょう。

Step 8

Step 9

ベーコンでくるくると巻きましょう。おにぎりの形ができたら、薄切りにしたベーコンを用意します。おにぎりの端にベーコンを乗せ、形に沿ってくるくると巻いていきます。この時、ベーコンの端はおにぎりの内側に少し入れ込むと、ほどけずにきれいに固定されます。

Step 9

Step 10

ベーコンおにぎりをさらにしっかりと固定するコツ!ベーコンを半分に切った後、おにぎりに巻き始める際に、ベーコンの切り口側を約1cmほど残して貼り付けてください。ベーコンの端に溶き卵を少し塗ると、剥がれにくくしっかりと固定できます。

Step 10

Step 11

こんがりと焼いて完成させます。ベーコンで巻いたおにぎりをフライパンに乗せ、弱火でじっくりと焼いてください。中火以上で焼くとベーコンが溶けてほどけてしまうことがあるので、必ず弱火で転がしながら均一にこんがりと焼いて、ベーコンがほどけずにきれいに仕上がるようにしてください。温かいうちにすぐにお弁当に詰めましょう。

Step 11



Related Posts