10, 3月 2023
カニカマ巻き(カニカママキ)





カニカマ巻き(カニカママキ)

とびこじゃない!カニカマで巻き寿司を作ってみました 🙂

カニカマ巻き(カニカママキ)

「巻き寿司(マキ)」と聞くと、通常はとびこの巻き寿司を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?今日は、とびこの代わりにカニカマをたっぷり使って「カニカマ巻き」を作ってみました。カニカマの優しい甘みと、パリパリのたくあん、香ばしい海苔のハーモニーが絶妙な、簡単で美味しい手作り巻き寿司です。お子様のおやつにも、軽食にもぴったり!さあ、一緒に作ってみましょう♪

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : おもてなし
  • 調理法 : ビビン
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 味付け海苔( 조미김 )適量
  • 焼き海苔(돌김)適量
  • かいわれ大根(무순)お好みの量
  • 太巻き用たくあん(김밥용 단무지)適量
  • わさび(와사비)少々
  • 醤油(간장)大さじ1
  • ごま油(참기름)大さじ2
  • カニカマ(크래미)4本
  • 使い捨て手袋(위생장갑)2組
  • ご飯(밥)2膳分

調理手順

Step 1

美味しいカニカマ巻きを作るために必要な材料をご紹介します。新鮮なカニカマ、香ばしい海苔、シャキシャキのたくあん、そしてピリッとしたわさび。思ったよりもずっと手軽に準備できますよ。

Step 1

Step 2

まず、太巻き用のたくあんは、巻き寿司にちょうど良い長さ(約5〜7cm)にカットして準備します。カニカマは、ほぐしやすいように、身の繊維に沿って細かく裂いてください。こうすることで、食べた時の食感が豊かになり、食べ応えが増します。

Step 2

Step 3

炊きたてのご飯2膳分を用意します。ご飯茶碗を基準に、ごま油大さじ2杯を全体に回しかけます。ごま油の香ばしい香りがご飯粒一つ一つに染み込み、巻き寿司の風味を格段に引き立てます。

Step 3

Step 4

使い捨て手袋を両手に装着し、ご飯とごま油を優しく、でもしっかりと混ぜ合わせます。ご飯粒を潰さないように、ふんわりと混ぜるのがコツです。こうすることで、ご飯が香ばしいごま油でコーティングされ、より一層美味しくなります。

Step 4

Step 5

これで、ごま油の香りが食欲をそそる、美味しい巻き寿司用のご飯が完成しました!別で塩を加える必要はありません。後で醤油につけて食べる際に、たくあんの塩気と合わさって、完璧な味のバランスになりますよ。

Step 5

Step 6

さあ、いよいよ美味しいカニカマ巻きを作る本番です!かいわれ大根は、流水で丁寧に洗い、水気をしっかりと切って準備しておきましょう。かいわれ大根のシャキシャキとした食感が、カニカマの柔らかさを引き立ててくれます。

Step 6

Step 7

まずは、香ばしい風味が魅力の焼き海苔(돌김)で巻き寿司を作ってみましょう。焼き海苔1枚を、巻きすの上に平らに広げます。

Step 7

Step 8

準備したご飯を、海苔の約2/3の範囲に薄く均一に広げます。巻き寿司の形を考慮して、端まで広げすぎないようにすると、後で巻くのがずっと楽になります。

Step 8

Step 9

ご飯の上に、カットしておいたたくあんを1本、そっと乗せます。たくあんの甘酸っぱさが、カニカマの優しい甘みと最高のコンビネーションを生み出します。

Step 9

Step 10

その上にかいわれ大根を適量のせます。かいわれ大根のほのかな香りとシャキシャキとした食感が加わり、より豊かな味わいになります。

Step 10

Step 11

ここが重要ポイント!巻きすを使い、具材がはみ出さないように、まるで太巻きを作るように、しっかりと奥から手前に向かって巻いていきます。最初の具材を少し押さえるようにして、海苔の端をしっかりと巻き込みましょう。

Step 11

Step 12

じゃーん!まるで美しい花束のように、きれいに並んだカニカマ巻きが完成しました!焼き海苔の香ばしさと、中の具材との調和が、すでに食欲をそそりますね。

Step 12

Step 13

今度は、旨味のある味付け海苔(조미김)でも巻き寿司を作ってみましょう。味付け海苔を1枚、巻きすの上に広げます。味付け海苔はすでに味がついているので、調味料なしでも美味しくいただけます。

Step 13

Step 14

味付け海苔は焼き海苔よりもサイズが小さいことが多いので、ご飯の量を少し減らし、薄めに広げるのがおすすめです。ご飯を乗せすぎると、形が崩れてしまうことがあります。

Step 14

Step 15

同様に、ご飯の上にカットしたたくあんと、かいわれ大根をきれいに乗せます。

Step 15

Step 16

焼き海苔で作った時と同じように、しっかりと巻いていきましょう。味付け海苔特有のしっかりとした塩味が加わったミニ巻き寿司が完成しました!簡単な方法で、色々な海苔の巻き寿司を楽しめますよ。

Step 16

Step 17

こうして、焼き海苔で作った巻き寿司と、味付け海苔で作ったミニ巻き寿司が並んでいると、さらに美味しそうに見えますね!半分ずつ作って、気分によって選んで食べるのも楽しいです。

Step 17

Step 18

まだカニカマを乗せる前なのに、色とりどりの具材が合わさって、見た目だけでも食欲をそそります。

Step 18

Step 19

いよいよ最後の仕上げです!大きく裂いたカニカマを、巻き寿司の上に彩りよく乗せていきます。まるで花びらのようにふんわりと乗せると、より一層美味しそうに見えます。

Step 19

Step 20

カニカマを乗せた完成品の巻き寿司が、まるで美味しそうな花束のように見えますね!一口食べれば、口いっぱいに幸せが広がりそうです。

Step 20

Step 21

最後に、お好みで醤油にわさびを少し絞って混ぜ、つけだれを準備します。ツンとしたわさびが、巻き寿司の風味をさらに深めてくれますよ。さあ、これで準備はすべて完了です!美味しいカニカマ巻きをいただく時間です!

Step 21

Step 22

まずは、味付け海苔で作ったカニカマミニ巻き寿司を一口。一口でパクっと食べられるサイズなので、食べやすくて最高です!ご飯はごま油だけで味付けしましたが、たくあんの適度な塩気のおかげで、全く物足りなくなく、ちょうど良い味加減でした。

Step 22

Step 23

次は、香ばしい焼き海苔で作ったカニカマ巻きを味わいました。焼き海苔の優しい風味とカニカマの甘み、そしてたくあんのシャキシャキ感が絶妙にマッチして、まさに絶品!わさびを混ぜた醤油にちょんちょんとつけて食べると、風味がさらに引き立ちました。

Step 23

Step 24

このように、ピリッとしたとびこ巻き寿司の代わりに、甘くて優しいカニカマでも、こんなに美味しい巻き寿司が作れるんです!材料も簡単で作り方も易しいので、ぜひご自宅で試してみて、美味しいカニカマ巻きを楽しんでくださいね!

Step 24



Related Posts