カニカママヨのミニキンパ:簡単で美味しい一口サイズのおやつ
超簡単カニカママヨミニキンパのレシピ – 満足感のあるランチにぴったり!
おかずがなくても、ひとつまみで気軽に食べられるキンパが大好きです。でも、手間がかかるので、頻繁に作ることはできませんよね。そんな時は、簡単に作れるミニキンパが最高です!色々な具材を入れたキンパも美味しいですが、シンプルなメイン具材だけでも十分魅力的なミニキンパが作れます。特にカニカマとマヨネーズの組み合わせは、老若男女問わず人気の味なので、簡単で美味しいミニキンパで楽しい食卓を彩りましょう!
主な材料- キンパ用海苔 2.5枚
- エゴマの葉 5枚
- 温かいご飯 1膳分(約200g)
- 料理酒(お好みで)
- 白ごま
調理手順
Step 1
キンパ用海苔は2.5枚を準備し、それぞれ4等分にカットして、使いやすい大きさにしてください。全部で10切れになります。
Step 2
エゴマの葉は流水でよく洗い、キッチンペーパーで水分を完全に拭き取ってください。水分が残っていると、キンパがべたつく原因になります。洗ったエゴマの葉は半分にカットし、キンパのサイズに合わせて準備します。
Step 3
準備したカニカマ80gは、固まらないように繊維に沿って優しくほぐしてください。細かくほぐしすぎると食感が損なわれることがあるので、適度な大きさにほぐすのが良いでしょう。
Step 4
ほぐしたカニカマにマヨネーズ大さじ1、わさび小さじ1/2、そしてこしょう少々を加えて、全体が均一に混ざるように混ぜ合わせてください。わさびの量は、お好みで調整すると良いでしょう。ほんのりとした辛味が、カニカママヨの濃厚さを引き締め、さらに美味しくしてくれます。
Step 5
温かいご飯1膳分(約200g)に、塩小さじ1/2、ごま油大さじ1/2、白ごま大さじ1/2を加えて、全体が均一に混ざるように調味してください。ご飯は、あまり柔らかすぎず、普段より少し固めに炊くと、キンパを巻いた時に格段に美味しくなります。ご飯を混ぜる際は、しゃもじを縦にして、ご飯粒を潰さないように切るように混ぜるのが、ご飯の食感を活かすコツです。
Step 6
カットした海苔1枚を作業台に広げてください。この時、海苔のザラザラした面を上にして置くと、ご飯がよくくっつき、完成したキンパを食べた時に、滑らかな面が口に入り、より良い食感になります。表面がツルツルした面を下にして置いてください。
Step 7
ご飯の調味料をあらかじめ10等分しておくと、各ミニキンパのご飯の量を一定に保つのが便利です。ミニキンパ1個あたりのご飯の量は、大体小さな卵1個くらいの大きさが目安です。入れすぎるとキンパが破れたり、巻きにくくなったりするので注意してください。
Step 8
海苔の上に準備したご飯を適量乗せ、海苔の端から0.5cmほど残しておき、薄く均一に広げてください。ご飯を厚く広げすぎると、キンパが破れる原因になるので、薄く広げるのが重要です。
Step 9
半分にカットしたエゴマの葉の切り口部分を、キンパ海苔の横幅に合わせて軽く整えます。このように準備したエゴマの葉を、ご飯の上に乗せてください。エゴマの爽やかな香りが、キンパの風味をさらに引き立てます。
Step 10
エゴマの葉の上に、準備したカニカママヨの具材を乗せます。カニカマもあらかじめ10等分しておくと、キンパを巻く際の量の調整がしやすくなります。キンパをきれいに巻けるのであれば、カニカマを多めに入れても良いのですが、入れすぎるとキンパが破れたり、きれいに巻けなくなったりする可能性があるので、適量を調整することが大切です。最初は少量ずつ入れて、感覚を掴むのがおすすめです。
Step 11
まず、エゴマの葉の両端を内側に軽く折り込み、カニカマの具材を一度包み込むようにします。こうすることで、具材が外に飛び出すのを防ぎ、キンパを巻く際に形を整えやすくなり、より簡単に作ることができます。
Step 12
次に、キンパをしっかりと巻いていきます。海苔の残しておいた端の部分に少量の水を塗ると、糊の役割をしてキンパがしっかりとくっつきます。もし水を塗らなかった場合は、キンパを巻き終えたら、海苔の端の部分が下になるように置いてください。キンパの温かい水分によって、自然に海苔がくっつき、しっかりと固定されます。
Step 13
美味しく召し上がれ!一口サイズのミニキンパは、お子様のおやつや、お弁当にもぴったりですし、小腹が空いた時に手軽に食べるのにも最高です。