29, 5月 2022
カニカマときゅうりのさっぱり和え~ピリ辛ドレッシングで~





カニカマときゅうりのさっぱり和え~ピリ辛ドレッシングで~

初夏にぴったり!食欲をそそるカニカマときゅうりの和え物レシピ

カニカマときゅうりのさっぱり和え~ピリ辛ドレッシングで~

今日は、風味豊かなカニカマときゅうりを使った、ピリッと刺激的な和え物をご紹介します。ピリッとしたからし酢味噌の刺激がたまりませんよね。シャキシャキのきゅうりと、旨味たっぷりのカニカマの組み合わせは、まさに最高のパートナーです。暑い季節に食欲をそそる、ぴったりの一品ですよ。調理も簡単なので、ぜひ試してみてください。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • きゅうり 1本
  • カニカマ 5本
  • 玉ねぎ 1/4個
  • 赤パプリカ 1/4個
  • 黄パプリカ 1/4個

からし酢味噌(ドレッシング)

  • 和からし 大さじ2
  • 醤油 大さじ2
  • みりん 大さじ2
  • 砂糖 大さじ1
  • 塩 ひとつまみ
  • 水 大さじ2
  • 白ごま(炒りごま) 大さじ1/2

調理手順

Step 1

まずは、新鮮なきゅうり1本を準備します。きれいに洗ったきゅうりは、皮をむかずにそのまま使っても良いですし、お好みで軽く剥いても構いません。きゅうりを厚さ約0.5cmの細切りにします。あまり太すぎると味が染み込みにくくなるので、薄めに切るのがポイントです。

Step 1

Step 2

次に、彩りを添える野菜を準備しましょう。玉ねぎ1/4個、赤パプリカ1/4個、黄パプリカ1/4個を用意します。きゅうりと同様の太さに、細切りにしてください。野菜を同じくらいの太さに切ることで、食感のバランスが良くなります。

Step 2

Step 3

主役のカニカマ5本を準備します。カニカマは、繊維に沿って大きめにほぐすと、食べたときの食感が残ってさらに美味しくなります。あまり細かくほぐしすぎると崩れてしまうので、食べやすい大きさにほぐしましょう。

Step 3

Step 4

いよいよ、この料理の味を決める特製からし酢味噌(ドレッシング)作りです。ボウルに和からし大さじ2、醤油大さじ2、みりん大さじ2、砂糖大さじ1、そしてほんの少々の塩ひとつまみと、白ごま(炒りごま)大さじ1/2を入れます。分量の水大さじ2を加え、材料がダマにならないように、泡立て器やスプーンでよく混ぜ合わせます。からしの辛さは、最初は控えめにして、味見しながら調整するのがおすすめです。

Step 4

Step 5

大きめのボウルを用意してください。細切りにしたきゅうり、玉ねぎ、パプリカ、そしてほぐしたカニカマをすべてボウルに入れます。ドレッシングを加える前に、全体を軽く混ぜ合わせておきましょう。

Step 5

Step 6

作っておいたからし酢味噌(ドレッシング)を、ボウルの中の材料全体に均等にかけます。ドレッシングが全体に行き渡るようにすることが大切です。

Step 6

Step 7

さあ、和える時間です!衛生のため、使い捨ての手袋を着用し、ボウルの中のすべての材料とドレッシングがよく絡むように、優しく混ぜ合わせます。混ぜすぎるとカニカマが崩れてしまうことがあるので、ふんわりと混ぜるのがコツです。

Step 7

Step 8

美味しいカニカマときゅうりの和え物が完成しました!ピリッとしたからし酢味噌、シャキシャキの野菜、そしてふんわりとしたカニカマの素晴らしいハーモニーをお楽しみください。和え物は、作った直後よりも、冷蔵庫で10~15分ほど冷やしてから食べると、さらにひんやりとして美味しくいただけます。私は、他の料理を作っている間に、この和え物を先に作って冷蔵庫に入れておくことが多いです。このように少し工夫するだけで、同じ料理でもずっと美味しく楽しめるのです。すべての具材を一口で一緒に食べると、シャキシャキ、ひんやり、そして爽やかな風味が食欲をそそります。特に、爽やかさをプラスしてくれるからし酢味噌のおかげで、暑い夏にぴったりの魅力的な一品となっています。

Step 8



Related Posts

絶品!ナスとひき肉の炒めご飯

絶品!ナスとひき肉の炒めご飯 超簡単!お…

韓国伝統の団子(ギョンタン)

韓国伝統の団子(ギョンタン) おうちで作…

もちもち甘い、思い出のウメギトック

もちもち甘い、思い出のウメギトック お家…