23, 3月 2022
カニカマいなり寿司:口いっぱいに広がる美味しい幸せ!





カニカマいなり寿司:口いっぱいに広がる美味しい幸せ!

簡単!美味しいカニカマいなり寿司の作り方:30分で完成レシピ

カニカマいなり寿司:口いっぱいに広がる美味しい幸せ!

お家でレストラン顔負けの、本格的なカニカマいなり寿司を作りましょう。簡単な材料と手順で、誰でも美味しいいなり寿司を完成させることができます。お子様のおやつや、週末のごちそうにもぴったりです!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

基本の材料

  • 市販のいなり寿司用油揚げセット(4人分、酢飯の素、味付け揚げ含む)
  • 炊きたてのご飯 2杯分
  • カニカマ 4〜5本
  • 新鮮なきゅうり 1本

カニカマサラダの調味料

  • マヨネーズ 大さじ5〜6(お好みで調整)
  • マスタードソース 大さじ4(マスタードの風味が好きな方は調整)

調理手順

Step 1

まずは、美味しいカニカマいなり寿司の要となる、カニカマサラダの調味料から準備しましょう。マヨネーズとマスタードソースの割合は、お好みに合わせて調整してください。ピリッとした辛さが好きな方は、マスタードソースを少し多めに加えても美味しいですよ。:)

Step 1

Step 2

きゅうりはきれいに洗うことが大切です。粗塩や重曹を使って、皮をしっかりとこすり洗いしてください。その後、できるだけ細く、薄く千切りにします。前回作った時は、きゅうりを少し太めに切ってしまったら、油揚げの中にうまく入らず、食べる時も不便でした。なので、今回は特に細く、薄く切るように心がけました。こうすることで、食感も良くなり、油揚げの中にもきれいに詰められます。

Step 2

Step 3

次は、カニカマの準備です。カニカマは、繊維に沿って指で細かくほぐしてください。私は5本くらい使いましたが、少し多めに感じました。4本でも十分かもしれません。千切りにしたきゅうりと、ほぐしたカニカマを大きめのボウルに一緒に入れてください。

Step 3

Step 4

先ほど準備したマヨネーズとマスタードソースを、ボウルにたっぷりと加えてください。すべての材料が均一に混ざるように、しっかりと和えます。私はマヨネーズが大好きなので、レシピに記載されている量よりも少し多めに加えてみました。クリーミーで香ばしい風味が格段に豊かになります。

Step 4

Step 5

次に、いなり寿司のご飯を味付けする工程です。温かいご飯を2杯分ほど別のボウルに入れ、いなり寿司セットに同梱されている調味料を加えていきましょう。刻み昆布と椎茸の炒め物(조미볶음)は2袋すべて入れて風味を加え、甘酢っぱい寿司酢は2袋のうち1袋だけ使用しました。(寿司酢を入れすぎると酸味が強くなることがあるので、調整してください。)ご飯と調味料がダマにならないように、ヘラやスプーンで均一に混ぜ合わせましょう!ご飯粒一つ一つに味が染み込むように混ぜることが大切です。

Step 5

Step 6

さあ、油揚げの中に具材を詰める準備をします。油揚げは、適度なジューシーさを残した状態で、軽く水気を絞って準備してください。袋の前面を少し切り、後ろから絞ると、中身がこぼれずにきれいに絞ることができます。または、油揚げを一つずつ取り出して、手で絞っても構いません。あまりきつく絞りすぎるとパサパサになるので注意してください。

Step 6

Step 7

準備した油揚げの中に、味付けご飯を詰めていきましょう。ご飯は、油揚げの2/3程度を目安に詰めてください。普通のいなり寿司のようにご飯をぎゅうぎゅうに詰め込むのではなく、その上にカニカマときゅうりのサラダをたっぷり乗せるためのスペースを残しておくのがポイントです。ご飯を詰めすぎると、サラダのトッピングを乗せる場所がなくなってしまいます。

Step 7

Step 8

ご飯の上に、先ほど作ったカニカマときゅうりのサラダを、箸を使ってそっと乗せてください。そして、指や箸の裏側で軽く押さえるように形を整えます。きゅうりが薄く切れており、カニカマも柔らかいので、ご飯の上に乗せて軽く押さえるだけで、具材が崩れずにきれいに形を保ちます。なかなか本格的な、いなり寿司の形になってきましたね?

Step 8

Step 9

じゃーん!こうして、見た目も華やかなカニカマいなり寿司の完成です。週末の夕食にもぴったりですし、見た目も可愛いので、おもてなし料理としても最適です。調理時間は全体で30分もかかりませんでした。4人分セットでたっぷり作ったので、主人と子供たちが本当に美味しく食べてくれました。皆さんもぜひ一度作ってみてください!

Step 9



Related Posts