31, 7月 2023
エビとキノコのパリパリもちもちチヂミ





エビとキノコのパリパリもちもちチヂミ

風味豊か!干しエビと香ばしいキノコのハーモニー、外はパリッと中はもちっとしたチヂミ

エビとキノコのパリパリもちもちチヂミ

たっぷりの油で厚めに焼いたこのチヂミは、キノコと新鮮な野菜がたっぷり入っており、一枚だけでも満足感があります。甘酸っぱいタレにつけて食べると、さらに豊かな味わいが楽しめます。外はパリッと、中はもちっとした食感で、老若男女問わず人気の美味しいチヂミです。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

チヂミの材料

  • キングオイスターマッシュルーム(エリンギ) 1本
  • 玉ねぎ 1/2個
  • キャベツ ひとつかみ
  • 青唐辛子 2本
  • 干しエビ ひとつかみ
  • 卵 2個
  • チヂミ粉(または薄力粉)大さじ10
  • 薄力粉 大さじ10
  • 水 1/2カップ(約100ml)

甘酸っぱいタレ

  • みじん切り唐辛子(お好みで調整)
  • 砂糖 大さじ1
  • 醤油 大さじ2
  • コチュジャン(韓国唐辛子粉)小さじ1/2
  • 酢 大さじ1

調理手順

Step 1

**【材料の準備】**
まず、チヂミの材料を準備しましょう。キングオイスターマッシュルーム(エリンギ)は1本、玉ねぎは1/2個、青唐辛子は2本用意します。キャベツはひとつかみ、干しエビもひとつかみ準備してください。卵は2個使います。生地作りのために、チヂミ粉(または薄力粉)大さじ10、薄力粉大さじ10、そして水1/2カップ(約100ml)を準備します。
**【タレの材料】**
甘酸っぱいタレのために、みじん切りにした唐辛子(お好みで青唐辛子や韓国唐辛子を使用)、砂糖大さじ1、醤油大さじ2、コチュジャン(韓国唐辛子粉)小さじ1/2、酢大さじ1を準備します。

Step 1

Step 2

**【野菜を刻む】**
キングオイスターマッシュルームは、まず薄切りにし、次に細切りにします。最後に包丁で細かく刻むようにすると、より美味しい食感になります。玉ねぎは皮をむき、細切りにした後、1〜2cmの長さに切ります。キャベツも同様の長さに切ってください。青唐辛子は種を取り除き、小口切りにします。このように野菜を細かく切ることで、生地とよく馴染み、より美味しいチヂミが完成します。

Step 2

Step 3

**【干しエビの準備と生地作り開始】**
干しエビはきれいに洗い、水気を切ってから、包丁で細かく刻むように切ってください。こうすることで、チヂミ全体にエビの風味がより豊かに広がります。
生地を作るボウルに卵2個を割り入れ、よく溶きほぐします。卵が溶きほぐれたら、チヂミ粉大さじ10と薄力粉大さじ10を加えます。

Step 3

Step 4

**【生地の完成と野菜を混ぜる】**
粉類を入れたボウルに、水1/2カップ(約100ml)を少しずつ加えながら混ぜ合わせます。粉っぽさがなくなり、スプーンで生地をすくったときに、ゆっくりと落ちる、少しとろみのある状態になるように濃度を調整してください。あまりにゆるいと、チヂミが破れてしまう可能性があるので注意しましょう。ここに、あらかじめ切っておいたキングオイスターマッシュルーム、玉ねぎ、キャベツを加え、生地と均一によく混ぜ合わせます。

Step 4

Step 5

**【チヂミを焼く】**
フライパンに多めのサラダ油をひき、中火で予熱します。油が十分に温まったら、お玉や大きめのスプーンで野菜生地をすくい、フライパンに丸く広げます。スプーンの背で生地を軽く平らにします。チヂミの中央に、準備しておいた青唐辛子と干しエビを乗せます。この時、具材が落ちないように、生地を少量追加して覆ってください。チヂミの縁が薄く色づき始めたら、菜箸やフライ返しを使ってチヂミの表面を軽く押さえながら、底面が十分に焼けているか確認します。底面がよく焼けたら、慎重に裏返して、反対側も薄いきつね色になるまで焼きます。両面がきつね色になり、パリッとするまで焼いてください。

Step 5

Step 6

**【美味しくいただく】**
焼きあがったエビとキノコのチヂミは、あらかじめ作っておいた甘酸っぱいタレにつけてお召し上がりください。ご飯のおかずにも、マッコリと一緒に楽しむのにもぴったりな、見栄えの良いチヂミです。どうぞ、美味しく召し上がれ!

Step 6



Related Posts