18, 2月 2022
エビとキノコ、ワカメの風味豊か!炊飯器で作る栄養満点ヘルシーごはん





エビとキノコ、ワカメの風味豊か!炊飯器で作る栄養満点ヘルシーごはん

炊飯器で簡単&美味しい!エビとワカメ、キノコのごはんレシピ

エビとキノコ、ワカメの風味豊か!炊飯器で作る栄養満点ヘルシーごはん

ワカメを使った料理は本当に大好きなんです。さっぱりとしたワカメスープや冷たいワカメサラダ、ピリ辛のワカメ和えなど、ワカメは本当に万能な食材ですよね!今回は、いつものワカメ料理とは一味違う、炊飯器を使った「エビとワカメ、キノコのごはん」を特別に作ってみました。プリプリのエビ、香ばしい干しシイタケ、そして海の恵みワカメがご飯と絶妙に絡み合い、これ一膳で大満足の栄養満点ごはんになります。作るのが大変そう?いえいえ、そんなことはありません!炊飯器さえあれば、誰でも簡単に見栄えの良い一品が完成します。さあ、ぜひ挑戦してみてください!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : きのこ類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

ごはんの材料

  • 乾燥ワカメ 2大さじ
  • 干しシイタケ 5個
  • ボイルエビ(殻付き) 4尾
  • 昆布 3切れ(約5x5cm)
  • 玄米 1カップ
  • 白米 1カップ

ワカメの下味

  • 濃口醤油 大さじ1
  • エゴマ油(またはごま油) 大さじ1

薬味(タレ)

  • 濃口醤油 大さじ2
  • 水 大さじ1
  • 炒りごま(白) 大さじ1/2
  • 小ネギ(小口切り) 大さじ1

調理手順

Step 1

風味豊かなだし汁を作る:水500mlに昆布3切れを入れ、約10分間置いて、おいしい昆布だしを取ります。昆布は取り出し、だし汁だけを使用します。

Step 1

Step 2

干しシイタケを戻す:干しシイタケはぬるま湯に浸して、しっかりと戻します。戻したら、食べやすい大きさに切って準備します。

Step 2

Step 3

お米を洗う:玄米1カップと白米1カップを一緒に、お米の研ぎ汁が澄むまで優しく洗います。お米を30分ほど事前に浸水させておくと、ごはんがよりふっくらと美味しく炊き上がります。

Step 3

Step 4

ワカメを戻して水気を切る:乾燥ワカメ2大さじは、冷水で完全に柔らかくなるまで戻します。戻ったらザルにあげ、しっかりと水気を絞って準備します。

Step 4

Step 5

ワカメに下味をつける:水気を切ったワカメと、戻して切った干しシイタケをボウルに入れ、濃口醤油大さじ1とエゴマ油(またはごま油)大さじ1を加えて、優しく混ぜ合わせます。これにより、ごはんに入れた時の風味が格段にアップします。

Step 5

Step 6

炊飯の準備:炊飯器の内釜に洗ったお米を入れ、準備した昆布だし汁をご飯の目盛りに合わせて加えます。(普段のご飯の硬さに合わせて、だし汁の量を調整してください。)

Step 6

Step 7

材料を加えて炊飯:お米の上に、下味をつけたワカメと干しシイタケを均一に広げます。その上にボイルエビを彩りよく乗せます。そして、炊飯器の「炊飯」ボタンを押して、美味しいごはんを炊き上げます。

Step 7

Step 8

エビを焼く:ごはんが炊ける間に、フライパンに少量のバター(分量外)を熱し、ボイルエビを両面こんがりと焼き色がつくまで焼きます。バターの香りが食欲をそそる焼きエビは、ごはんの上にのせると、さらに美味しさを引き立てます。

Step 8

Step 9

薬味(タレ)を作る:小さな器に、濃口醤油大さじ2、水大さじ1、ごま油(またはエゴマ油)大さじ1、炒りごま大さじ1/2、小口切りにした小ネギ大さじ1をすべて入れてよく混ぜ合わせ、美味しい薬味(タレ)を作っておきます。

Step 9

Step 10

美味しく混ぜていただく:炊きあがったばかりの温かいエビとワカメ、キノコのごはんを器に盛り付けます。その上に、香ばしく焼いたボイルエビをたっぷりとのせ、用意しておいた薬味(タレ)をかけて混ぜながらお召し上がりください。たっぷりの具材と豊かな風味が調和した、まさに大満足の食事になりますよ!

Step 10



Related Posts

春の香る山菜、ドゥルプのチヂミ

春の香る山菜、ドゥルプのチヂミ 春の味覚…