エアフライヤーで作る しっとりさつまいもケーキ
お家で簡単!しっとり美味しい、エアフライヤーで作るさつまいもケーキのレシピ
こんにちは!おうちでの手作りお菓子の楽しさをお届けする、ウォンシュランガイドです。冬になると食べたくなる、温かくて甘いおやつといえば、やっぱりさつまいも!今日は、エアフライヤーで誰でも簡単に作れる、本物のさつまいもがたっぷり入った、素材本来の濃厚な味わいをしっかり楽しめる、美味しいさつまいもケーキのレシピをご紹介します。しっとりとしたジェノワーズと、なめらかなさつまいもムースの素晴らしい調和をぜひ体験してください!
ジェノワーズ(15cm丸型)
- 薄力粉 100g
- 砂糖 90g
- 無塩バター 30g
- 牛乳 40g
- 室温の卵 3個
- バニラエッセンス 少々
さつまいもムース&デコレーション
- 蒸しさつまいも 3個(約300〜400g)
- 生クリーム(デコレーション用) 200g
- 生クリーム(ムース用) 200g
- はちみつ 10g
- 砂糖(ムース用) 30g
- 砂糖(デコレーション用) 20g
- レモン汁(お好みで)
- 砂糖(シロップ用) 20g
- 水(シロップ用) 20g
- 蒸しさつまいも 3個(約300〜400g)
- 生クリーム(デコレーション用) 200g
- 生クリーム(ムース用) 200g
- はちみつ 10g
- 砂糖(ムース用) 30g
- 砂糖(デコレーション用) 20g
- レモン汁(お好みで)
- 砂糖(シロップ用) 20g
- 水(シロップ用) 20g
調理手順
Step 1
まず、ケーキ作りに必要な全ての材料の正確な重さを計量して準備してください。お菓子作りは正確な計量がとても大切です。
Step 2
室温に戻した卵3個を、白身と黄身にそっと分けてください。メレンゲを泡立てる白身には、水分や黄身が混ざらないように注意してください。
Step 3
分けた卵白に、砂糖90gを3回に分けて加えながら、しっかりと角が立つメレンゲを泡立ててください。ハンドミキサーや泡立て器で泡立て、ツノがピンと立って曲がらない状態になればメレンゲの完成です!
Step 4
よく泡立ったメレンゲに卵黄を加え、メレンゲの泡を潰さないように、ヘラで軽やかに素早く混ぜ合わせます。混ぜすぎるとメレンゲの泡が潰れて、ケーキが固くなることがあるので注意してください。
Step 5
ふるった薄力粉100gを生地に加え、粉っぽさがなくなるまで、粉の塊が残らないように優しく混ぜ合わせてください。強く混ぜすぎるとグルテンが形成され、ケーキが硬くなることがあります。
Step 6
バター30gと牛乳40gを耐熱容器に入れ、電子レンジで30秒〜1分ほど加熱して、なめらかに溶かしてください。または、湯煎で溶かしても良いです。
Step 7
溶かしたバターと牛乳の混合物に、生地をひとすくい分量ほど加えて先に混ぜ合わせます。そして、この混合物を再び元の生地に戻し、できるだけ手早く、優しく混ぜ合わせます。バターが入るとメレンゲの泡がすぐに潰れてしまうため、素早く作業するのがポイントです。
Step 8
最後に、バニラエッセンスを数滴加えて香りをつけ、生地全体に均一に混ざるように軽く混ぜてください。バニラエッセンスは卵の臭みを抑えるのに役立ちます。
Step 9
15cmの丸型ケーキ型に、あらかじめ底と側面にオーブンシートを敷いて準備してください。生地は型の高さの約2/3の高さから、中央に落とすように流し入れてください。生地を流し入れた後、型を台に2〜3回軽く打ち付けて、生地の中の大きな気泡を取り除くと、より滑らかなケーキの上面を作ることができます。
Step 10
予熱したエアフライヤーに生地を入れた型をセットし、160℃で約35分焼いてください。焼いている途中で焦げ臭いがしたり、上面が早く色づきすぎる場合は、アルミホイルをかぶせて温度を調整してください。
Step 11
焼きあがったケーキは、型からそっと取り出して少し冷ましてください。焼き立ての熱いうちにオーブンシートを剥がすと、ケーキの表面の水分が飛んでパサついてしまうことがあります。完全に冷めてからオーブンシートを剥がすのがおすすめです。ケーキ生地がしっとり保たれる秘訣ですよ!
Step 12
さつまいもムースを作るために、さつまいも3個(約300〜400g)をよく洗い、皮ごと鍋に入れて蒸し煮にしてください。(私は4個蒸して、1個はそのまま食べました!)水をひたひたに注ぎ、竹串がスッと通るまでしっかりと火を通してください。
Step 13
よく蒸されたさつまいもの熱いうちに、皮をそっと剥いてください。皮を剥いたさつまいもは、少し冷まします。
Step 14
皮を剥いたさつまいもに、はちみつ10gと砂糖30gを加えてください。甘さは、お好みで調整可能です。
Step 15
ムース用の生クリーム200gを加え、フォークやマッシャー、またはミキサーなどを使って、さつまいもと他の材料が塊なく滑らかになるまで、よく潰して混ぜ合わせてください。
Step 16
滑らかによく潰して混ざれば、美味しいさつまいもムースの完成です。塊がないようにきれいに作ることが、ケーキに塗った時の食感を良くするコツです。
Step 17
デコレーション用の生クリーム200gは、冷えた状態のボウルに入れ、砂糖20gとレモン汁2g(お好みで)を加えて、ハンドミキサーや泡立て器でしっかりと泡立ててください。ボウルの下に氷水を当てながら泡立てると、生クリームがより早く固まります。角がしっかりと立つ状態が目安です。
Step 18
完全に冷めたジェノワーズ生地は、上面が平らになるように、2〜3等分にそっとスライスしてください。パン切りナイフを使うときれいに切れます。
Step 19
シロップを作るために、水20gと砂糖20gを計量し、耐熱容器に入れて、砂糖が完全に溶けるまで電子レンジで30秒〜1分ほど加熱して溶かしてください。(1:1の割合)
Step 20
スライスしたジェノワーズ生地の内側に、作ったシロップをハケで均一に塗ってください。シロップが生地をしっとりさせ、風味を加えます。
Step 21
シロップを塗った生地の上に、準備しておいたさつまいもムースをたっぷりと乗せ、平らにならしてください。
Step 22
ムースを塗った生地の上に、さらにジェノワーズ生地を1枚乗せ、同様にシロップを塗り、さつまいもムースを広げてください。2段ケーキの場合は、この工程を繰り返します。
Step 23
最後に、上面にジェノワーズ生地を乗せ、しっかりと泡立てた生クリームでケーキ全体をデコレーション(アイシング)してください。パレットナイフなどを使って表面を滑らかに整えます。
Step 24
ケーキをカットした際に余ったジェノワーズの端切れやパンなどを細かく砕いたり潰したりして、ふるいにかけ、細かい粉末状にしてください。この粉はケーキのデコレーションに使用します。
Step 25
デコレーションしたケーキの表面に、準備したさつまいもの粉末や、お好みの飾り(さつまいもチップス、ナッツなど)を使ってきれいに飾り付けをしたら、世界に一つだけのオリジナルさつまいもケーキの完成です!美味しく召し上がってください!