21, 4月 2022
インスタントポットで作る!深い旨味のいわし出汁





インスタントポットで作る!深い旨味のいわし出汁

インスタントポットで簡単!いわし出汁の作り方

インスタントポットで作る!深い旨味のいわし出汁

最近購入したインスタントポットで、美味しい「いわし出汁」を作ってみました。料理初心者でも失敗しないように、私の経験をもとに詳しく記録していきます。この出汁があれば、どんな料理も格段に美味しくなりますよ!

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : 干物
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

出汁の基本材料

  • 煮干し 2〜3掴み(内臓を取り除く)
  • 玉ねぎ 1/2個(皮ごと使うと風味アップ)
  • 大根 適量(約1/4本、さっぱり感をプラス)
  • 長ネギの白い部分 5〜6本(香りをプラス)
  • 干し椎茸 3〜4個(コクを深める)
  • 干しエビ 1掴み(旨味を増強)
  • 昆布 10cm角 1枚(最後に追加)

調理手順

Step 1

煮干しと干しエビの臭みを飛ばしましょう。インスタントポットの「炒める」(Sauté)機能を選び、煮干しと干しエビを入れて約2〜3分間軽く炒めます。このひと手間で、出汁の風味が格段に良くなります。(干しエビがない場合は省略可能ですが、あればより深い味わいになります!)

Step 1

Step 2

いよいよ本格的に出汁を抽出します。炒めた煮干しとエビはそのままに、下準備した玉ねぎ、大根、長ネギ、干し椎茸を全てインスタントポットに入れます。材料がしっかり浸るまで、たっぷりの水を注いでください。インスタントポットの「圧力調理」(Pressure Cook または Manual)機能を選び、「高圧」(High Pressure)に設定して30分間調理します。(重要:昆布は苦味が出ることがあるので、圧力調理が終わって蒸気を抜いた後、昆布を加えてから「炒める」モードで20分間さらに加熱してください。こうすることで、昆布の旨味だけを活かすことができます。)

Step 2

Step 3

さあ、これで深みのある濃厚な「いわし出汁」の完成です!出来上がった出汁は、目の細かいザルなどで濾して全ての固形物を取り除きます。粗熱が取れたら、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。この濃厚な出汁は、数回に分けて使うために小分けにして冷凍しておくと便利です。残った具材で再度出汁をとり、濃さをみて混ぜて使っても良いでしょう。お味噌汁、煮物、炒め物など、あらゆるお料理に活用してくださいね!

Step 3



Related Posts

お子様向け ふんわりポテトトースト

お子様向け ふんわりポテトトースト 簡単…

さっぱり冷製チョゲクリームパスタ

さっぱり冷製チョゲクリームパスタ 暑さを…

春の香りを満喫!ニラとエビのチヂミ

春の香りを満喫!ニラとエビのチヂミ おつ…