18, 10月 2025
イカ入り!カリカリキムチチヂミ





イカ入り!カリカリキムチチヂミ

おうちで楽しむ、カリカリ食感!イカたっぷりキムチチヂミの完璧レシピ

イカ入り!カリカリキムチチヂミ

熟成キムチの深い味わいと、イカの噛み応えの素晴らしい調和!外はカリッと、中はしっとりとした、誰もが大好きなキムチチヂミを作る秘訣をご紹介します。マッコリが思わず進む美味しいキムチチヂミ、今すぐ作ってみましょう!

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 中級

生地の材料

  • よく熟したキムチ:3おたま(約1.5カップ分)
  • キムチの汁:1おたま(約0.5カップ分)
  • 半生イカ:1杯
  • チヂミ粉または小麦粉:1.5カップ(約200g)
  • もち米粉:1/2カップ(約60g)
  • 片栗粉:大さじ2(約20g)
  • 冷水または生水:適量(生地の濃さ調整用)
  • サラダ油:たっぷりと(焼く用)

調理手順

Step 1

まず、チヂミの味の決め手となる、よく熟したキムチをおたま3杯分用意します。キムチはハサミや包丁でできるだけ細かく刻んでください。そうすることで生地とよく混ざり、焼いたときにさらに美味しくなります。ここにキムチの汁をおたま1杯分加えると、旨味が増して風味が豊かになります。

Step 1

Step 2

噛み応えをプラスする半生イカ1杯をきれいに下処理します。流水でイカの胴体内側と外側を丁寧に洗いましょう。背中側にある透明な骨(軟骨)は、手で掴んで引っ張ると簡単に取り除けます。

Step 2

Step 3

きれいに下処理したイカの目と、その下につながっている口の部分も、包丁やハサミを使ってきれいに切り取ってください。この部分を取り除くことで、食べる際に口当たりが悪くなるのを防ぎ、すっきりと楽しむことができます。

Step 3

Step 4

下処理を終えたイカは、食べやすい大きさ、通常は長方形に切ってください。あまり大きいとチヂミとバラバラになってしまう可能性があるので、一口でちょうど良いサイズに切るのがおすすめです。

Step 4

Step 5

細かく刻んだキムチに、切ったイカを入れ、チヂミのカリカリ感と噛み応えをアップさせるもち米粉1/2カップと片栗粉大さじ2を加えてください。もち米粉と片栗粉は、チヂミをよりカリッとさせる役割を果たします。

Step 5

Step 6

次に、生地のベースとなるチヂミ粉または小麦粉1.5カップを加えます。チヂミ粉を使うと、あらかじめ味がついているため、より手軽に美味しく作ることができます。

Step 6

Step 7

全ての材料が揃ったら、冷水または生水を少しずつ加えながら生地を混ぜていきましょう。粉類がダマにならず、塊がない状態できれいに溶けるまで、均一に混ぜ合わせることが重要です。最初から水をたくさん入れず、生地の様子を見ながら調整してください。

Step 7

Step 8

適切な生地の濃さは、おたまですくった生地を落としたときに、ポタポタと途切れず、とろりと流れる程度です。濃すぎるとチヂミがべちゃっとなり、薄すぎると厚みが出てカリカリの食感を活かすのが難しくなるので、この濃さをしっかり合わせてください。

Step 8

Step 9

熱したフライパンにサラダ油をたっぷりとひいてください。油が十分にあることで、チヂミが焦げ付かず、こんがりとカリッとよく焼けます。油が少ないと、チヂミがフライパンにくっついてしまうことがあります。

Step 9

Step 10

おたま1杯分の生地をフライパンに落とし、おたまの裏側を使ってできるだけ薄く広げます。薄く広げることで、中まで均一に火が通り、縁がカリカリになります。強火ではなく中火でゆっくりと、じっくり焼くことが、本格的なカリカリ食感を楽しむための秘訣です。

Step 10

Step 11

片面がきつね色に焼け、縁がカリッとしてきたら、慎重にひっくり返してください。反対側の面も同様に中火でじっくりと焼きます。表裏をひっくり返しながら均一に焼くことで、より美味しいチヂミを作ることができます。

Step 11

Step 12

さあ、キムチとイカの素晴らしいハーモニー、外カリッ中しっとり、噛み応えのあるイカキムチチヂミの完成です!温かい内にすぐいただくのが一番美味しいです。醤油ダレや酢醤油と一緒にお召し上がりいただくと、さらに豊かな味わいを楽しめます。韓国人のソウルフード、美味しく召し上がれ!

Step 12



Related Posts