イイダコと豆もやしのすっきりピリ辛スープ
特別な材料、イイダコを入れてさらに深みのあるすっきりした味に仕上げた豆もやしスープの作り方
家族みんなが好きな豆もやしスープ! 澄んだすっきりした基本の豆もやしスープも美味しいですが、今日は特別な材料「イイダコ」を入れて、さらに豊かで特別な味を楽しみましょう。 噛み応えのあるイイダコとシャキシャキの豆もやしが調和し、 hangover(二日酔い)解消にも、ご飯のおかずにも最適な最高のスープが完成します。豆もやし以外に他の材料を加えるのがためらわれるなら、このレシピにご注目ください。初めて作るイイダコ豆もやしスープですが、その美味しさに感動し、ぜひ皆さんにご紹介したいと思いました。簡単でありながら深い旨味を誇るイイダコ豆もやしスープ、今すぐ作ってみましょう!
主な材料- 豆もやし 3掴み(約300g)
- 新鮮なイイダコ 5杯(約200g)
- 長ネギ 1/2本
- 青唐辛子 1本
- 赤唐辛子 1本(彩り用)
調理手順
Step 1
ボウルにイイダコを入れ、薄力粉1/2カップと粗塩大さじ1を加えて、ぬめりがなくなるまで手でしっかりとこすり洗いしてきれいに洗います。すすいだ後、頭の部分をひっくり返して内臓と墨袋を取り除き、目と足の付け根の間にある口も丁寧に取り除いてください。流水で再度洗い、準備します。
Step 2
新鮮な豆もやしは、水が澄むまで流水で数回洗い、きれいに準備します。豆もやしの頭が取れないように優しく洗ってください。
Step 3
長ネギは厚さ0.5cmの斜め切りにします。青唐辛子と赤唐辛子は種を取り除き、厚さ0.3cm程度の薄切りに斜め切りにします。彩りのために準備し、辛さを加えたい場合は青唐辛子の量を増やしても良いでしょう。
Step 4
鍋に冷水5カップ(約1リットル)と干しエソ5匹を入れ、中火で10分間煮出して美味しいだしを取ります。煮出した後は、ザルを使って干しエソを取り除き、澄んだだしを準備してください。
Step 5
準備しただしに、きれいに洗った豆もやしを入れ、蓋をしたまま強火で沸騰させます。豆もやしの臭みを消すために、最初は蓋を開けずに煮るのが良いでしょう。
Step 6
豆もやしが2/3程度煮えて透明になり始めたら、準備したイイダコを加えて一緒に煮ます。イイダコは煮すぎると硬くなるので注意してください。
Step 7
イイダコが半分くらい火が通ってふっくらしたら、ニンニクのみじん切り大さじ1と韓国醤油(または魚醤)大さじ1/2を加えて味を調えます。不足している味は粗塩で調整してください。
Step 8
最後に、斜め切りにした長ネギ、青唐辛子、赤唐辛子を加えて一煮立ちさせると、すっきりとしたピリ辛のイイダコ豆もやしスープの完成です。唐辛子の香りがスープによく染み込むように、1~2分ほどさらに煮込んでください。