アルトラン イム・ソングンシェフ直伝!深いコクと旨味の参鶏湯(サムゲタン)
季節の変わり目にぴったり!元気回復のための、温かく栄養満点な参鶏湯レシピ
桜の便りが聞かれる頃なのに、まだ肌寒い花冷えの日々。そんな中、体調を崩しがちな夫のために、アルトラン(韓国の料理番組)のイム・ソングンシェフ直伝の元気が出る参鶏湯を煮込んでみました。澄んだ深いスープと柔らかい鶏肉が絶妙に絡み合い、家族みんなで楽しめる滋養たっぷりの一品です。
※アルトラン- アルトラン
季節の変わり目の滋養食!参鶏湯- 鶏肉 1羽(約1kg)
- ご飯 1膳
- ネギ 少々(飾り用)
▶ 深みのあるスープの材料- 水 1リットル(圧力鍋使用時)
- 大根 3切れ(約5cm厚さ)
- 玉ねぎ 1/2個
- キャベツ 2枚
- 長ネギ 1/2本
- ニンニク 5かけ
- 生姜 3かけ
- 乾燥唐辛子 2本
- 甘草 1〜2かけ
- 桑の若枝など、薬膳材料 少々(お好みで)
- 鶏肉 1羽(約1kg)
- ご飯 1膳
- ネギ 少々(飾り用)
▶ 深みのあるスープの材料- 水 1リットル(圧力鍋使用時)
- 大根 3切れ(約5cm厚さ)
- 玉ねぎ 1/2個
- キャベツ 2枚
- 長ネギ 1/2本
- ニンニク 5かけ
- 生姜 3かけ
- 乾燥唐辛子 2本
- 甘草 1〜2かけ
- 桑の若枝など、薬膳材料 少々(お好みで)
調理手順
Step 1
まずは、参鶏湯の深い味わいを引き出すスープの材料を準備しましょう。大根、玉ねぎ、キャベツ、長ネギ、ニンニク、生姜、乾燥唐辛子、甘草、そして桑の若枝などの薬膳材料を用意します。これらの材料をすべて、ガーゼや細かい目の布袋(だしパックのようなもの)に包んでください。こうすることで、後でスープをきれいに濾すのが簡単になります。
Step 2
次に、鶏肉をきれいに下処理します。鶏の首の部分にある細かい毛や、尾の付け根にある余分な脂をきれいに取り除きましょう。お腹の中に残った血合いも、流水でしっかりと洗い流します。下処理した鶏肉と準備した水1リットルを圧力鍋に入れます。先ほど準備した薬材の入った袋も一緒に入れます。圧力鍋の蓋をしっかり閉め、強火で10分、中火で10分、弱火で5分煮込みます。火を止めた後も、蓋をしたまま5分蒸らすことで、鶏肉がより一層柔らかくなります。
Step 3
圧力鍋の蒸気が完全に抜けたら、蓋をゆっくりと開けます。まず、薬材の入った袋をそっと取り出します。次に、よく煮えた鶏肉も取り出し、少し冷ましておきます。
Step 4
いよいよ、鶏肉をほぐす作業です。少し冷めた鶏肉は、まだ温かいうちにほぐす方が手早くできます。骨から身を丁寧に外し、食べやすい大きさにほぐしてください。
Step 5
ほぐした鶏肉の身に、少々のこしょうと塩を加えて優しく揉み込み、下味をつけます。このように下味をつけておくと、食べる際に別途味を調整しなくても美味しくいただけます。
Step 6
取り出した鶏肉のスープを鍋に戻し、塩とこしょうで味を調えます。最初は控えめに加え、味見をしながら調整するのがおすすめです。味を調えたスープを再び沸騰させます。
Step 7
さあ、器に盛り付けましょう。温かいご飯を土鍋や深めの器に盛り、その上から、沸騰させた澄んだスープを4杯ほどたっぷりとかけます。
Step 8
下味をつけた鶏肉の身を、ご飯の上にきれいに盛り付けます。そして、細かく刻んだネギをたっぷり飾りとして散らします。(アルトランのレシピでは、鶏の皮に片栗粉をまぶして揚げたものを乗せることもありますが、ご家庭ではこの工程を省略しても十分美味しくいただけます。)
Step 9
最後に、香ばしさをプラスする白ごまをパラパラと振りかければ、深いコクと旨味の参鶏湯の完成です!温かい参鶏湯で、季節の変わり目の健康をしっかりサポートしましょう!