りんごはちみつ餅
ライスペーパーで作る、ヘルシーで美味しいりんごはちみつ餅
もちもちのライスペーパーの中に、甘いりんご、黒糖、そして香ばしいシナモンが絶妙に調和した、甘酸っぱくて美味しい自家製りんごはちみつ餅のレシピです。お子様のおやつにも、大人のデザートにもぴったりな、特別な一品をぜひご家庭で簡単に作ってみてください!
材料- りんご 1/2個(きれいに洗って準備)
- ライスペーパー 6枚
- 黒糖 3大さじ
- シナモンパウダー 小さじ1/2
- ひまわりの種 大さじ4
- 白ごま 大さじ1/2
調理手順
Step 1
まず、りんごはちみつ餅を作るための全ての材料をきれいに洗い、計量して準備してください。りんごは皮ごと使っても、皮をむいて使っても構いません。ひまわりの種は軽く炒めておくと、より香ばしい風味を楽しめますよ。
Step 2
りんごはピーラーを使うか、包丁で細かく千切りにしてください。あまり太く切るとライスペーパーが破れたり、中の具材がバラバラになったりすることがあるので、できるだけ細く柔らかく切るのがポイントです。
Step 3
ボウルに、千切りにしたりんご、黒糖、シナモンパウダーを入れて準備してください。
Step 4
りんごと黒糖、シナモンパウダーが均一に混ざるように、手で優しく混ぜ合わせます。黒糖がりんごの水分と合わさって、ほんのりシロップのようになり、りんごの風味をさらに引き立ててくれるでしょう。
Step 5
広めの器にぬるま湯を用意してください。ライスペーパーを1枚ずつ取り、ぬるま湯に約15〜20秒ほど浸けて、柔らかくなったらそっと引き上げます。長く浸けすぎるとライスペーパーが破れてしまうことがあるので注意してください。
Step 6
水気を軽く切ったライスペーパーを、清潔なまな板や作業台の上に広げます。準備したりんごの具材を、ライスペーパーの中央に適量乗せます。欲張りすぎると巻くのが難しくなったり、破れたりする可能性があるので注意してください。
Step 7
ライスペーパーの両端をまず内側に折り込み、具材がはみ出さないように固定してから、手巻き寿司のようにしっかりと、きれいに巻き込みます。端の部分は、少し水をつけながらしっかり閉じると、ほどけにくくなります。
Step 8
作ったりんごはちみつ餅の巻き終わり(閉じた端の部分)が上になるように置きます。こうすることで、焼くときに巻き終わりが底にくっついて開いてしまうのを防ぐことができます。
Step 9
温めたフライパンに薄く油をひき、準備したりんごはちみつ餅を並べます。中弱火でじっくりと焼き、ライスペーパーがきつね色になり、中が温まるまで約3〜5分焼きます。焦げ付かないように、時々ひっくり返しながら焼いてください。
Step 10
ポイント!具材を欲張りすぎてたくさん入れると、ライスペーパーが破れてしまうことがあります。きれいな形にするためにも、りんごの具材は適量を入れるのがおすすめです。破れたお餅も美味しいですが、形が崩れてしまうことがあります。焼きあがったお餅に、ひまわりの種と白ごまを散らすと、さらに美味しそうに見えますよ!