よもぎとインジョルミのそぼろカップケーキ
特別な日のための手作りお菓子:よもぎとインジョルミのそぼろカップケーキの作り方
かき氷用のきな粉(インジョルミパウダー)を使って、よもぎの風味がしっかりと感じられる、はちみつのような甘さのそぼろカップケーキを作ってみました!米粉を使ったヘルシーで美味しいカップケーキのレシピを一緒に作りましょう。
そぼろトッピング用- 無塩バター 50g(室温に戻しておく)
- はちみつ 20g
- 薄力粉 40g(ふるっておく)
- インジョルミパウダー(かき氷用)20g(ふるっておく)
- アーモンドプードル 20g(ふるっておく)
調理手順
Step 1
まず、カップケーキにのせる「インジョルミそぼろ」のトッピングを作ります。ボウルに室温に戻したバター(50g)を入れ、はちみつ(20g)を加えて、マヨネーズのようにクリーミーになるまで混ぜ合わせます。
Step 2
次に、ふるっておいた薄力粉(40g)、インジョルミパウダー(20g)、アーモンドプードル(20g)を加え、粉っぽさがなくなるまで軽く混ぜ合わせます。混ぜすぎると生地が硬くなるので注意しましょう。
Step 3
ヘラで切るように混ぜ合わせます。少し塊が残るくらいの、ポロポロとした状態が理想です。こうすることで、焼き上がりがサクサクとした美味しいそぼろになります。
Step 4
出来上がったインジョルミそぼろの生地は、ラップで包むか密閉容器に入れて冷蔵庫で冷やしておきます。カップケーキ生地が完成するまで冷たい状態を保つことで、焼いた時に形が崩れにくくなります。
Step 5
次に、カップケーキ本体の生地を作ります。ボウルに卵黄(4個)とグラニュー糖(40g)を入れ、砂糖が溶けて白っぽく、とろりとするまで泡立て器でよく混ぜ合わせます。
Step 6
別のボウルに植物油(オリーブオイルがおすすめ、40g)、牛乳(50g)、バニラエッセンス(小さじ2)を入れてよく混ぜ合わせ、液体材料を準備します。バニラエッセンスは卵の臭みを消し、風味を豊かにしてくれます。
Step 7
卵黄の生地に、準備した液体材料を2~3回に分けて加えながら混ぜ合わせます。ふるっておいた薄力粉(80g)、よもぎパウダー(10g)、ベーキングパウダー(2g)を一緒にふるい入れ、ダマにならないように優しく混ぜます。
Step 8
粉っぽさがなくなるまで、なめらかに混ぜ合わせます。混ぜすぎるとグルテンが出て、カップケーキが硬くなることがあるので注意してください。
Step 9
では、カップケーキをふんわりとさせるためのメレンゲを作りましょう。清潔なボウルに卵白(4個)を入れ、ハンドミキサーで泡立て始めます。
Step 10
泡立ってきたら、グラニュー糖(40g)を2~3回に分けて加えながら、角がピンと立つ、ツヤのあるしっかりとしたメレンゲを作ります。しっかりとしたメレンゲができると、カップケーキの食感が良くなります。
Step 11
出来上がったメレンゲの1/3量を卵黄生地に加え、泡を潰さないように、ゴムベラでボウルの底からすくい上げるように、手早く混ぜ合わせます。
Step 12
残りのメレンゲを全て加え、よもぎ色のきれいな生地になるまで、泡を潰さないように優しく混ぜ合わせます。白いメレンゲが見えなくなるまで混ぜたらストップしましょう。
Step 13
マフィン型にグラシン紙を敷き、生地を型の70%くらいまで流し込みます。焼いている間に膨らむスペースを確保することが大切です。
Step 14
冷蔵庫から取り出した冷たいインジョルミそぼろを生地の上に均一に散らします。170℃に予熱したオーブンで15~20分焼きます。オーブンによって焼き時間は調整してください。
Step 15
美味しそうなよもぎとインジョルミのそぼろカップケーキが完成しました!オーブンから取り出したら、すぐに網に移して粗熱を取りましょう。
Step 16
このままでも十分美味しいですが、私はよもぎとインジョルミの風味をより強く感じたくて、完成したカップケーキの上にさらにインジョルミパウダーを少し振りかけました。よもぎのほのかながらも深い香りと、インジョルミのモチモチとした食感が絶妙で、お子様から大人までみんなで楽しめる魅力的なデザートです。ぜひ美味しく作って、楽しいティータイムをお過ごしください!