17, 6月 2024
もやしと魚のすり身のピリ辛煮(コンナムル・オムクチム):韓国家庭料理





もやしと魚のすり身のピリ辛煮(コンナムル・オムクチム):韓国家庭料理

韓国の家庭料理の定番、もやしと魚のすり身のピリ辛煮

もやしと魚のすり身のピリ辛煮(コンナムル・オムクチム):韓国家庭料理

韓国のマート(スーパー)は車で30分ほどかかるため、一度にいくつかまとめ買いする品目があります。その一つがもやしと豆腐です。豆腐はパッケージもしっかりしていて、頻繁に買い物に行かなくても良いという利点がありますが、賞味期限がかなり長いのが少し気になります。それでも、たまに食べるテンジャンチゲ(味噌チゲ)に豆腐を入れられるのはやはり嬉しいものです。問題はもやしなのです。すぐに傷んでしまうからです。ある日、寝ようとしていたら、数日前に買っておいたもやしのことをふと思い出しました。慌ててキッチンに降りて、もやしとおでん(魚のすり身)を取り出しました。夜更かしな私よりもさらに夜型のアドレン(息子)が「明日、お客さん来るの?」と聞いてきました(笑)。まさか〜、こんな時期にお客さんなんて! この大至急の状況で、お母さんはもやし一袋を救うためにこんな夜中に大騒ぎしているんだよ〜〜〜! そして翌日、作ったもやしのおでん煮を味見した娘は、これに夢中になり、2週間以上も飽きずに作り続けていたという、ちょっと大変なストーリーです…。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • もやし 600g
  • 四角おでん 4枚
  • いりこ出汁 1カップ(約200ml)

合わせ調味料

  • 醤油 大さじ3
  • 青唐辛子粉(韓国の粉唐辛子) 大さじ4(辛さはお好みで調整)
  • 梅シロップ(メシルチョン) 大さじ1
  • 料理酒(チョンジュ) 大さじ1
  • にんにくみじん切り 大さじ1.5
  • 片栗粉 大さじ1
  • 水 大さじ2

調理手順

Step 1

まず、四角いおでんは沸騰したお湯にさっと通して余分な油分や汚れを取り除き、食べやすい長さ(約3〜4cm)に切っておきます。いりこ出汁は、あらかじめ作って冷ましておくと良いでしょう。

Step 1

Step 2

次に、美味しい合わせ調味料を作りましょう。ボウルに醤油、青唐辛子粉、梅シロップ、料理酒、にんにくみじん切り、片栗粉、水を全て入れ、ダマがなくなるまでよく混ぜ合わせます。片栗粉が均一に溶けるように、しっかりと混ぜることがポイントです。

Step 2

Step 3

よく洗ったもやしを鍋に入れ、準備しておいたいりこ出汁を注ぎます。蓋をして強火にかけ、3〜4分ほど、もやしがしんなりするまで煮ます。もやしが煮えすぎると食感が悪くなるので注意してください。

Step 3

Step 4

もやしがちょうどよく煮えたら、

Step 4

Step 5

切っておいたおでんと、作っておいた合わせ調味料をもやしの上からかけ、全体を優しく混ぜ合わせます。調味料がもやしとおでんにしっかり絡むように混ぜてください。

Step 5

Step 6

再び蓋をして、さらに3〜4分ほど煮込みます。調味料がとろりとして、おでんが柔らかくなるまで加熱します。火を止める直前に、刻みネギを散らすと彩りも良く、香りが引き立ちます。これで、美味しいもやしのおでん煮の完成です!

Step 6



Related Posts