16, 12月 2023
もやしとちくわの甘辛炒め





もやしとちくわの甘辛炒め

簡単!もやしとちくわの醤油炒め レシピ

もやしとちくわの甘辛炒め

忙しい日でもパパッと作れる、簡単でおいしい副菜レシピです!ふんわりとしたちくわともやしのシャキシャキ食感の組み合わせが絶妙。ご飯がすすむこと間違いなしの、やみつきになる味です。ぜひ気軽に作ってみてくださいね!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • 四角いおでん(ちくわ) 2枚
  • もやし 150g
  • 青ねぎ 1掴み(約5〜7本)
  • にんにくのみじん切り 大さじ1
  • 醤油 大さじ1
  • オイスターソース 大さじ1
  • オリゴ糖(またははちみつ/砂糖) 大さじ1
  • ごま油 大さじ1
  • いりごま(またはすりごま) 小さじ0.5
  • こしょう 少々
  • サラダ油 たっぷり(約大さじ2〜3)

調理手順

Step 1

まず、もやし150gを冷たい水でさっと洗います。豆の臭みを消し、シャキシャキの食感を保つために、流水で優しく洗い、ザルにあげて水気をよく切ってください。水気が残っていると、炒めたときにべちゃっとしてしまうので、しっかりと水気を切ることが大切です。

Step 1

Step 2

四角いおでん(ちくわ)2枚は、巻き寿司用のように、長さ1cm幅くらいの食べやすい棒状に切ります。ちくわは、熱湯でさっと湯通しすると、余分な油が取れてより柔らかく、ふんわりとした食感になりますよ。

Step 2

Step 3

フライパンにサラダ油を多めに熱し、にんにくのみじん切り大さじ1を入れ、弱火でゆっくりと炒めます。にんにくの香りがしっかりと立ち、ほんのりきつね色になるまで炒めることで、風味豊かな美味しい炒め物が作れます。

Step 3

Step 4

にんにくがきつね色になり始めたら、切ったちくわを加えて中火に上げ、炒め合わせます。ちくわが油とよく馴染むまで2〜3分炒めましょう。この時、フライパンにくっつかないように、時々かき混ぜながら炒めてください。

Step 4

Step 5

ちくわが柔らかくなり、油とよく混ざったら、水気を切ったもやしを加えます。もやしを加えたら、食感を損なわないように強火で手早く炒めるのがポイントです。炒めすぎるとシャキシャキ感が失われてしまうので注意しましょう。

Step 5

Step 6

次に調味料を加えます。醤油大さじ1とオイスターソース大さじ1をフライパンの端の方に回し入れるように加えます。熱いフライパンで醤油とオイスターソースが少し焦げ付くようにすることで、より深い旨味を引き出すことができます。もやしとちくわに調味料が均一に絡むように、手早く炒め合わせます。味見をして、もし薄ければ醤油を少し足しても良いでしょう。

Step 6

Step 7

最後に、甘みを加えるオリゴ糖大さじ1を加えて、照りが出るようにさっと一炒えします。オリゴ糖は、砂糖よりもべたつかず、きれいな照りを出してくれる役割があります。

Step 7

Step 8

最後に、刻んだ青ねぎをひとつかみ加えて全体をさっと混ぜ合わせます。青ねぎの爽やかな香りと彩りが加わり、より食欲をそそる一品になります。

Step 8

Step 9

火を止める直前に、こしょうを軽く振り、ごま油大さじ1といりごま(またはすりごま)小さじ0.5を加えて仕上げます。香ばしいごま油とごまの風味が加わり、絶品の副菜が完成します。

Step 9

Step 10

ふんわりとしたちくわとシャキシャキもやしの組み合わせがたまらない、もやしとちくわの炒め物の完成です!温かいご飯にのせて食べれば、ご飯が止まらなくなること間違いなし。どうぞ美味しく召し上がれ!

Step 10



Related Posts

胃に優しい健康やまいもジュース

胃に優しい健康やまいもジュース 胃の調子…

豚バラ肉のキムチ鍋

豚バラ肉のキムチ鍋 たった3ステップで完…