14, 3月 2025
もち米の甘酒(チャプサルプル)入りカクテキ





もち米の甘酒(チャプサルプル)入りカクテキ

もち米の甘酒で深みが増すカクテキのレシピ

もち米の甘酒(チャプサルプル)入りカクテキ

秋の大根は美味しい時期ですが、最近の大根は甘みが足りないこともありますよね。そんな時には、砂糖と塩で味を調え、もち米の甘酒(チャプサルプル)を加えることで、調味料が大根によく絡み、風味豊かなカクテキを作るのがおすすめです。もち米の甘酒のおかげで旨味とコクが増す、美味しいカクテキをぜひ作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

カクテキの材料

  • 大根 1.56kg
  • ニラ 5本
  • ニンニクみじん切り 大さじ1
  • 生姜みじん切り 小さじ0.5
  • アミの塩辛(セウジョッ)大さじ0.5(汁ごと)
  • 唐辛子粉(コチュカル)大さじ3
  • もち米の甘酒(チャプサルプル)大さじ2
  • イカナゴの魚醤(カナリエッジョッ)大さじ1
  • 粗塩(コッソグム)大さじ2
  • 砂糖 大さじ2

もち米の甘酒(チャプサルプル)の作り方

  • もち米粉 大さじ1.5
  • 水 1カップ(紙コップ基準)

調理手順

Step 1

まず、カクテキの主役である大根をきれいに下処理しておきましょう。外側の皮を軽く剥くか、よく洗って水気をしっかり拭き取ります。

Step 1

Step 2

大根を一口大の角切りにします。キムチポットに入れたときに、食べやすい大きさが良いでしょう。約2〜2.5cm角のサイコロ状に切ると見た目もきれいです。

Step 2

Step 3

切った大根を大きなボウルにすべて移してください。ここから本格的に味付けの準備をします。

Step 3

Step 4

粗塩大さじ2と砂糖大さじ2を加えて、大根を優しく揉むようにして漬け込みます。約30分ほど漬けるのが目安で、漬けている途中で1〜2回上下を返すと、大根全体に均一に味が染み込みます。

Step 4

Step 5

カクテキの味付けに欠かせないもち米の甘酒(チャプサルプル)を作りましょう。鍋にもち米粉大さじ1.5と水1カップを入れ、ダマにならないようによく溶かしてから弱火にかけ、混ぜながら煮ます。とろみがついたら火を止め、完全に冷ましてから使用します。

Step 5

Step 6

ニラは約3〜4cmの長さに切ります。ニンニクと生姜のみじん切りも、あらかじめ準備しておくと、ヤンニョム(調味料)を作る際に便利です。

Step 6

Step 7

別のボウルで、ヤンニョムの材料を混ぜる準備をします。まず、アミの塩辛大さじ0.5(汁ごと)、準備したニンニクみじん切り、生姜みじん切りを加えます。

Step 7

Step 8

そこに、冷めたもち米の甘酒(チャプサルプル)大さじ2とイカナゴの魚醤(カナリエッジョッ)大さじ1を加えて、全ての調味料がよく混ざるように混ぜ合わせます。もち米の甘酒を加えることで、調味料がより滑らかになり、深みのある味わいになります。

Step 8

Step 9

30分間しっかり漬け込んだ大根は、ザルにあげて水気を切ってください。この時、大根を強く絞りすぎないように注意しましょう。漬かり汁を切ることが大切です。

Step 9

Step 10

水気を切った大根を再び大きなボウルに戻し、作っておいたヤンニョムを全て加えます。いよいよ混ぜ合わせる工程です。

Step 10

Step 11

準備したヤンニョムを大根とよく混ぜ合わせます。大根の全ての面にヤンニョムが均一に絡むように、手で優しく揉み込むのがおすすめです。

Step 11

Step 12

最後に、切ったニラを加えて、もう一度軽く混ぜ合わせます。ニラのシャキシャキとした食感が、カクテキに爽やかさをプラスしてくれます。

Step 13

これでカクテキの混ぜ合わせはほぼ完成です!一つ食べてみると、あっさりしていながらも味がちょうど良いです。もち米の甘酒のおかげで調味料が大根によく馴染み、本当に美味しいです。

Step 13

Step 14

完成したカクテキは、キムチポットにしっかりと詰めてください。常温で2〜3日間ほど熟成させた後、冷蔵庫で保存します。熟成期間は、お好みで調整してください。美味しく熟成させて召し上がれ!



Related Posts