31, 5月 2024
もちもち&シャキシャキ!美味しいごぼうの甘辛煮 レシピ





もちもち&シャキシャキ!美味しいごぼうの甘辛煮 レシピ

家庭料理の最高のおかず!キンパに欠かせないごぼうの細切り甘辛煮の秘訣を公開

もちもち&シャキシャキ!美味しいごぼうの甘辛煮 レシピ

噛むほどに香ばしさが増すごぼうの甘辛煮は、ご飯のお供にぴったりなだけでなく、キンパ(韓国風海苔巻き)の具材としても欠かせない一品です!このレシピでは、砂糖の代わりにオリゴ糖を使用し、べたつかずにモチモチとした食感とシャキシャキ感を両立させたごぼうの甘辛煮をご紹介します。苦味に敏感な方のために、アク抜きの下処理方法も詳しく解説します。いりこ出汁と昆布を活用して深いうま味を加え、水っぽくなくパリッと仕上がるごぼうの炒め煮の秘訣を、今すぐ公開します!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 中級

主な材料

  • ごぼう: 2本(約400g)
  • キャノーラ油: 大さじ1(炒め用)
  • ごま油: 大さじ1(炒め用)
  • 醤油: 大さじ6
  • 砂糖: 大さじ1
  • いりこ昆布だし: 500ml(水500ml+だしパック1個)
  • 昆布の切れ端: 1枚
  • オリゴ糖: 大さじ2
  • ごま油: 大さじ1(仕上げ用)

調理手順

Step 1

まず、ごぼうをきれいに洗い、ピーラーや包丁で皮を薄くむいてください。皮をむくことで、ごぼう特有の土臭さが軽減され、より柔らかい食感を楽しむことができます。

Step 1

Step 2

皮をむいたごぼうは、すぐに酢を少量加えた水に浸してください。これにより、空気に触れても変色するのを防ぎ、特有のえぐみや苦味を取り除くのに役立ちます。細切りにするまで酢水に浸しておきましょう。

Step 2

Step 3

ごぼうを約0.3cm厚さの均一な細切りにしてください。スライサーを使うと速く均一に切れますが、包丁で斜めに薄切りにしてから細切りにしても構いません。切ったごぼうもすぐに酢水に浸して変色を防ぎましょう。

Step 3

Step 4

酢水に浸けていたごぼうを取り出すと、水が茶色く変色しているのがわかります。これは、ごぼうの土や苦味成分が溶け出した証拠で、美味しく仕上がるための重要な工程です。

Step 4

Step 5

茶色くなった酢水を捨て、白っぽくなったごぼうの細切りを流水でさっと洗い流してください。ザルにあげて水気をよく切ってから調理を開始します。

Step 5

Step 6

熱した鍋にキャノーラ油大さじ1とごま油大さじ1をひき、水気を切ったごぼうの細切りを入れて炒めてください。強火ではなく中弱火で炒めることで、焦げ付かず均一に火を通すことができます。

Step 6

Step 7

ごぼう全体に油がなじみ、少し柔らかくなるまで約2〜3分炒めてください。こうすることで、ごぼうの煮物の食感が格段に良くなります。

Step 7

Step 8

炒めたごぼうに、醤油大さじ6、砂糖大さじ1、そしていりこ昆布だし500mlを加えてください。だし汁の代わりに水を使っても良いですが、だし汁を使うと旨味が格段に増します。(だしパック1個を水に溶かして使っても手軽です。)

Step 8

Step 9

ここに昆布の切れ端1枚を加え、強火で煮立ったら中火に落とし、約10〜15分煮詰めてください。昆布はだしの旨味をさらに深める役割をします。

Step 9

Step 10

煮ている途中、焦げ付かないように時々かき混ぜながら、煮汁が少なくなるまで煮詰めてください。ごぼうのえぐみが飛び、味が染み込むまでしっかり煮ることが大切です。

Step 10

Step 11

約10〜13分煮詰めた後、煮汁がほとんどなくなったら、昆布の切れ端は取り出して捨ててください。昆布を長く入れておくと苦味が出ることがあります。

Step 11

Step 12

ここで、甘みと照りを加えるオリゴ糖大さじ2を加え、全体によく混ぜ合わせます。オリゴ糖は砂糖よりもまろやかな甘みと照りを与え、より美味しそうな仕上がりになります。

Step 12

Step 13

オリゴ糖がごぼうに均一に染み込むようにしっかりと混ぜながら、煮汁が完全に無くなり、ごぼうがパリッと仕上がるまでさらに炒め煮にしてください。この工程で、ごぼうのシャキシャキとした食感が活きてきます。

Step 13

Step 14

最後に、ごま油大さじ1を回しかけて全体をもう一度混ぜ合わせると、香ばしい風味が加わり、美味しいごぼうの甘辛煮の完成です。粗熱が取れたら保存容器に移し、冷蔵庫で保存すれば長く楽しめます。

Step 14



Related Posts

美味しいハムとチーズの卵焼き

美味しいハムとチーズの卵焼き お子様の大…