21, 1月 2022
もちもち!米粉のたい焼き(小麦粉不使用)





もちもち!米粉のたい焼き(小麦粉不使用)

米粉と白玉粉で作る、ヘルシーで美味しい「米粉のたい焼き」レシピ。家庭用たい焼き器やワッフルメーカー活用術

もちもち!米粉のたい焼き(小麦粉不使用)

冬の定番おやつ、たい焼き。でも、最近はなかなか見かけなくなりましたよね。そんな時は、おうちで手作りしてみませんか?このレシピは、小麦粉を一切使わず、米粉と白玉粉(もち米粉)だけで作るので、アレルギーが心配な方でも安心。白玉粉のもちもち感と米粉のカリッとした食感が絶妙な、新食感のたい焼きです。家庭用のたい焼きメーカーや、なんとワッフルメーカーでも美味しく作れちゃうんです。おうちで手軽に、懐かしい味と新しい食感を楽しんでください。

料理情報

  • 分類 : デザート
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

たい焼き生地の材料

  • 米粉 150g(ふるっておく)
  • 白玉粉(もち米粉) 50g(ふるっておく)
  • 卵 1個(常温に戻しておく)
  • マスコバド糖 40g(きび砂糖や三温糖でも代用可)
  • 塩 少々
  • ベーキングパウダー 小さじ1/2
  • 牛乳 200ml(生地の様子を見ながら調整)
  • サラダ油または溶かしバター(型に塗る用)

調理手順

Step 1

まずは、たい焼きの生地作りから始めましょう。ボウルに卵1個を割り入れ、マスコバド糖40gを加えて、砂糖が溶けるまでよく混ぜ合わせます。米粉150gはふるっておきましょう。

Step 1

Step 2

ふるっておいた米粉150gと白玉粉50gを卵液に加え、混ぜ合わせます。この時、牛乳200mlは一度にすべて加えず、生地の固さを見ながら少しずつ足してください。白玉粉のおかげで、もちもちとした生地になりますよ。

Step 2

Step 3

塩少々、ベーキングパウダー小さじ1/2を加えて、全体が均一になるまで優しく混ぜます。生地がゆるくなりすぎないように、牛乳の量を加減するのがポイントです。

Step 3

Step 4

ポイント:生地が硬すぎる場合は牛乳を足すか米粉を減らし、逆に緩すぎる場合は米粉を少し足してください。生地が緩めの方が、焼き上がりはカリッとしやすくなります。

Step 4

Step 5

家庭用のたい焼きメーカーを用意しましょう。使う前に、メーカーをしっかりと予熱しておくことが大切です。予熱することで、生地が型にくっつきにくくなります。

Step 5

Step 6

たい焼きメーカーの上下のプレートに、サラダ油または溶かしバターをしっかりと塗ってください。この工程を省くと、生地が型にこびりついてしまい、剥がすのが大変になったり、形が崩れたりすることがあります。

Step 6

Step 7

このレシピでは、手作りのあんこを使用しています。市販のあんこでも美味しく作れますよ。

Step 7

Step 8

予熱したたい焼きメーカーの下の型に、生地を適量流し込み、その上にあんこをお好みの量乗せます。

Step 8

Step 9

お好みで、砕いたくるみや他のナッツをあんこの上に散らすと、香ばしさがプラスされてさらに美味しくなります。食感のアクセントにもなりますよ。

Step 9

Step 10

最後に、あんことナッツの上にあんこをかぶせるように、さらに生地を流し込みます。型からはみ出さないように、型の8割程度の量に留めるのがコツです。

Step 10

Step 11

たい焼きメーカーの蓋を閉め、じっくりと焼いていきます。途中で何度か蓋を開けて、たい焼きが焦げ付いていないか、美味しそうな焼き色がついているか確認しましょう。タイマー機能がない場合は焦げやすいので、目を離さないように注意してくださいね。

Step 11

Step 12

次に、ワッフルメーカーでも作ってみましょう。たい焼きメーカーと同様に、ワッフルメーカーも使う前にしっかりと予熱し、油を塗っておきます。

Step 12

Step 13

予熱したワッフルメーカーに生地を流し込み、あんこをたっぷり入れると、より満足感のある味わいになります。^^

Step 13

Step 14

あんこたっぷりの、もちもちカリカリの米粉たい焼きワッフルが完成しました!温かいうちにどうぞ。

Step 14



Related Posts