もちもち!春雨と卵の揚げ焼きまんじゅう
余ったチャプチェや春雨を活用!簡単おいしい春雨と卵の揚げ焼きまんじゅうの作り方

冷蔵庫に残ったチャプチェや、常備している春雨を使って、もちもちとした食感と卵のコクがたまらない「春雨と卵の揚げ焼きまんじゅう」を作りませんか?少ない材料で手軽に作れるのに、おやつにもおかずにもなる万能選手。お子様から大人まで、みんなに愛されること間違いなしの春雨料理です。
まんじゅう生地の材料- 春雨 100g
- 長ねぎ 1/2本
- 卵 4個
- 塩 少々(ひとつまみ〜ふたつまみ)
- 片栗粉 大さじ1/2
春雨の下味用調味料- 砂糖 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- ごま油 大さじ1
- こしょう 少々
つけだれ- 刻み長ねぎ 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- みりん 大さじ1
- 酢 大さじ1/2
- ごま油 大さじ1/2
- 白ごま 少々
- 砂糖 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- ごま油 大さじ1
- こしょう 少々
つけだれ- 刻み長ねぎ 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- みりん 大さじ1
- 酢 大さじ1/2
- ごま油 大さじ1/2
- 白ごま 少々
調理手順
Step 1
まず、春雨100gを用意します。鍋にたっぷりの湯を沸かし、春雨を加えて、くっつかないように時々かき混ぜながら約5分間茹でてください。茹ですぎると形が崩れてしまうので注意しましょう。

Step 2
茹で上がった春雨はザルにあけて、しっかりと水気を切ります。水気が残っていると生地がゆるくなってしまいます。その後、キッチンバサミを使って、春雨を長さ2〜3cmの食べやすい長さにカットしてください。太めの春雨の場合は、2〜3回に分けて切ると良いでしょう。

Step 3
カットした春雨に下味用の調味料を加えて混ぜ合わせます。まず砂糖大さじ1を加えて、春雨に甘みをなじませるように混ぜます。次に醤油大さじ2、ごま油大さじ1、こしょう少々を加えて、全ての調味料が春雨に均一に絡むよう、優しく揉みこむようにして下味をつけます。

Step 4
長ねぎは使う分だけ薄切りにしてから、包丁の背やまな板の上で細かく刻んでください。ねぎを細かく刻んで加えることで、まんじゅうの中にねぎの香りがほんのり広がり、一層美味しくなります。

Step 5
いよいよ、まんじゅう生地を作ります。下味をつけた春雨に、細かく刻んだ長ねぎ、新鮮な卵4個を割り入れ、塩ひとつまみ〜ふたつまみで味を調え、片栗粉大さじ1/2を加えます。片栗粉は、焼くときに生地がまとまりやすくする役割があります。全ての材料が均一に混ざり、なめらかな生地になるまでしっかりと混ぜ合わせましょう。

Step 6
中弱火で熱したフライパンに、サラダ油をやや多めにひきます。お玉や大きめのスプーンを使って、生地をすくってフライパンの上に円形に落としていきます。火力が強すぎると、表面だけが焦げて中まで火が通らないことがあるので、火加減に注意してください。

Step 7
生地を落とし入れたら、底面がきつね色に焼け始めたら、生地の縁が固まってきたサインです。ここで、フライ返しやお玉を使って、生地をそっと半分に折りたたみ、半月形に整えます。このように半分に折ることで、中まで火が通りやすくなります。

Step 8
半月形に折ったまんじゅうを、両面がきつね色になり、中の卵がしっかりと固まるまで、焦げ付かないように中弱火でじっくりと焼き上げます。中までしっかり火を通すことが大切です。こうして香ばしく焼き上げれば、もちもちの春雨とふんわり卵が絶妙な「春雨と卵の揚げ焼きまんじゅう」の完成です!用意したつけだれにつけて、熱々をお召し上がりください!

