8, 4月 2024
もちもち食感!찰옥수수(チャルオクスス)たっぷり、栄養満点のかぼちゃ粥(ホバクチュク)





もちもち食感!찰옥수수(チャルオクスス)たっぷり、栄養満点のかぼちゃ粥(ホバクチュク)

自家製 찰옥수수入りかぼちゃ粥(ホバクチュク)の作り方 | もちもち食感と甘さのハーモニー

もちもち食感!찰옥수수(チャルオクスス)たっぷり、栄養満点のかぼちゃ粥(ホバクチュク)

夏に収穫して冷凍しておいた生の찰옥수수(チャルオクスス)の実を、かぼちゃ粥(ホバクチュク)に加えて小豆の代わりに使ってみてください!もちもちとした찰옥수수의食感が、なめらかな甘さのかぼちゃ粥に特別な風味を加えてくれます。かぼちゃの自然な甘み、もち米のまろやかさ、そしてとうもろこしのプチプチとした食感まで!家族みんなで楽しめる栄養満点のかぼちゃ粥(ホバクチュク)をご紹介します。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

かぼちゃ粥(ホバクチュク)の材料

  • よく熟した秋かぼちゃ 1個
  • 生のもちとうもろこし(찰옥수수)の実 2.5カップ
  • もち米 1カップ
  • 砂糖 大さじ2(お好みで調整)
  • 塩 小さじ1
  • 水 6カップ

調理手順

Step 1

まず、もち米1カップをきれいに洗い、米が完全に浸るくらいのたっぷりの水に40分以上浸しておきます。もち米が十分に浸ることで、お粥がなめらかで美味しく仕上がります。

Step 1

Step 2

秋かぼちゃは流水できれいに洗い、ヘタを避けて半分に切ります。包丁を使う際は怪我に注意し、内側の種とワタをスプーンで丁寧にかき出して取り除きます。

Step 2

Step 3

半分に切ったかぼちゃは、食べやすい大きさになるように縦に4等分に切ります。こうすることで、かぼちゃに熱が均等に伝わり、より一層火が通りやすくなります。

Step 3

Step 4

かぼちゃの硬い皮は、包丁を使って薄く剥いていきます。皮を厚く残しておくと食感が悪くなることがあるので、注意して薄く剥きましょう。

Step 4

Step 5

種と皮を取り除いたかぼちゃは、中の実を食べやすい大きさにざっくりと切ります。あまり小さく切りすぎると、煮ている間に崩れてしまうことがあるので、適度な大きさに切ってください。

Step 5

Step 6

夏に収穫して茹でずに冷凍しておいた、生のもちとうもろこし(찰옥수수)の実2.5カップを用意します。とうもろこしの代わりに茹でた小豆を使っても美味しいですが、もちとうもろこしを加えると、プチプチとした独特の食感が加わり、格別な美味しさになります。

Step 6

Step 7

大きめの鍋に、下処理した秋かぼちゃの切り身を入れます。用意したもちとうもろこしの実も、流水でさっと洗い、ザルに上げて水気を切ってから一緒に入れます。

Step 7

Step 8

ここに水5カップを加え、ガスコンロの強火にかけます。この時、水はかぼちゃが浸るより少し少なめでも大丈夫です。秋かぼちゃ自体から水分がたくさん出るため、水の量が多すぎるとお粥が薄くなってしまうことがあります。

Step 8

Step 9

鍋に蓋をして、強火で煮ます。沸騰したら中火に落とし、かぼちゃが柔らかくなるまで煮込みます。

Step 9

Step 10

かぼちゃが煮える間に、浸しておいたもち米はザルにあげて水気をできるだけ切ります。水気がよく切れていると、もち米をすり潰す際の濃度が適切に調整されます。

Step 10

Step 11

水気を切ったもち米はミキサーに入れ、すり潰します。もち米の粒が少し残る食感が好みであれば、あまり細かくしすぎず、粗めにすり潰してください。市販のもち米粉を使っても構いません。

Step 11

Step 12

かぼちゃが十分に柔らかく煮えたら、火を中火〜弱火に落とします。次に、マッシャーや丈夫な木べらなどを使ってかぼちゃを潰していきます。全体をミキサーにかけても良いですが、もちとうもろこしの粒々とした食感を残したい場合は、形が少し残るくらいに潰すのがおすすめです。

Step 12

Step 13

かぼちゃはなめらかに潰れ、もちとうもろこしの実はプチプチとした食感が残るように、適切に潰れているか確認します。このように、とうもろこしはそのままに、かぼちゃだけをよく潰すと、食感が良くなります。

Step 13

Step 14

もち米をすり潰したミキサーに、残りの水1カップを入れ、鍋の側面に付いたもち米粉もきれいに洗い流すようにして、全て鍋に注ぎます。こうすることで、もち米粉がダマになるのを防ぎ、お粥の濃度を調整するのに役立ちます。

Step 14

Step 15

もち米の液体を加えた後は、ダマにならないようにヘラで底までよく混ぜ合わせます。もち米が鍋底に焦げ付かないように注意しながら煮る必要があります。

Step 15

Step 16

砂糖大さじ2と塩小さじ1を加え、再度全体が均一になるように混ぜ合わせます。秋かぼちゃの甘みは品種や熟成度によって異なるため、味見をして砂糖の量を調整してください。甘みが足りなければ砂糖を足し、甘すぎる場合は減らしてください。

Step 16

Step 17

最後に、もち米が完全に火が通り、お粥がとろりとするまで中火〜弱火で混ぜながらしっかりと煮ます。お粥が煮立って跳ねることがあるので、火傷に注意してください。鍋の内側の壁面も頻繁にかき混ぜて、焦げ付きを防ぎます。完成したかぼちゃ粥は、温かいままいただくのが一番美味しいです。

Step 17



Related Posts