2, 12月 2023
もちもち食感!麦ごはんと玄米のヘルシーキンパ:手作り夏のごちそう





もちもち食感!麦ごはんと玄米のヘルシーキンパ:手作り夏のごちそう

麦ごはん(もち麦)と玄米のキンパ レシピ

もちもち食感!麦ごはんと玄米のヘルシーキンパ:手作り夏のごちそう

玄米ともち麦を絶妙なバランスで混ぜて炊いたご飯で作る、特別なキンパのご紹介です。巻くのに少しコツがいりますが、一度食べたら忘れられない、香ばしくて深い味わいが自慢です。特に夏バテで食欲がない時でも、健康的で満足感のある一食になること間違いなし。お出かけのお弁当にもぴったりです。噛むほどに広がるもち麦の香ばしさと、栄養満点の玄米のハーモニーが、きっと皆様の舌を魅了するはずです。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 穀類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

主な材料

  • もち麦入り玄米ごはん 1.5人分(約300g)
  • キンパ用海苔 4枚
  • 魚のすり身揚げ(練り物)の煮物
  • ほうれん草の胡麻和え
  • 卵焼き(錦糸卵)3個分
  • たくあん(市販品)
  • キャベツのサラダ
  • 大葉(青じそ)

調理手順

Step 1

まずはキンパの具材を準備しましょう。魚のすり身揚げ(練り物)は食べやすい大きさに切り、用意した煮物用調味料(醤油、砂糖、みりん、ニンニク、水)を加えて、汁気が少なくなるまで煮詰めます。ほうれん草はさっと茹でて冷水に取り、水気をしっかり絞ったら、だし醤油、ニンニク、ごま油、炒りごまを加えて和えます。人参は細切りにして、フライパンに油を熱し、塩少々でシャキッと炒めます。卵は溶いて薄焼き卵を作り、細長く切っておきます。たくあんは水気をよく切っておきましょう。大葉は洗って水気を完全に拭き取ってください。(※ポイント:キンパの具材は水っぽくないことが、ご飯がべたつかず、キンパが崩れないための秘訣です!)

Step 1

Step 2

キャベツはできるだけ細く千切りにします。ボウルに千切りキャベツとマヨネーズを入れ、お好みで砂糖、塩、こしょうを少量加えて混ぜ合わせ、シャキシャキとした食感のキャベツサラダを作りましょう。このサラダが、キンパの油っぽさを和らげてくれる役割を果たします。

Step 2

Step 3

玄米ともち麦を混ぜてご飯を炊きます。(炊飯時、通常より少しだけ水を少なめにすると良いでしょう。)炊き上がったら熱いうちに塩で軽く味を調え、ごま油を加えて香ばしく混ぜ合わせます。(※重要ポイント:もちもち感が足りないとご飯がほぐれやすくなるため、白米を全く使わない場合は、必ずもち麦入りの玄米を選んでください。ご飯粒がしっかりしていて、かつ適度な粘り気があることが、キンパを巻きやすくするコツです。)

Step 3

Step 4

キンパ用海苔を巻きすの上に置き、ザラザラした面を上にして、炊いたもち麦入り玄米ごはんを海苔の2/3程度の範囲に薄く均一に広げます。(ご飯を厚く乗せすぎると巻きにくくなるので注意しましょう。)海苔の手前側に、準備した煮物、ほうれん草の胡麻和え、卵焼き、たくあん、キャベツサラダ、大葉の順にきれいに並べます。巻きすを使い、キンパが破れないようにしっかりと巻いていきます。出来上がったキンパは、食べやすい大きさに(約1.5〜2cm)切って、召し上がれ!

Step 4



Related Posts

香ばしさ満点!おからチヂミ

香ばしさ満点!おからチヂミ 緑豆チヂミよ…

カリカリ自家製さつまいもチップス

カリカリ自家製さつまいもチップス カリカ…