もちもち食感!香ばしい干し芋茎の炒め物レシピ
干し芋茎で作る、お正月のナムルや冬の常備菜
干し野菜が大好きなので作ってみたら、とても美味しいです!このレシピでは、干し野菜特有のもちもちとした食感と香ばしい風味が特徴の干し芋茎の炒め物をご紹介します。簡単に作れて、お正月のナムルやお正月の常備菜にぴったりです。ご飯が進むこと間違いなしの美味しさです!
材料- 醤油(朝鮮醤油) 大さじ1
- えごま油(ディルム) 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1
- えごまの実(ディルケ) 大さじ1
- うま味調味料 少々(お好みで省略可)
- 水 少々(必要に応じて)
- 干し芋茎 60g
調理手順
Step 1
まず、干し芋茎を使います。大きめの鍋に水を張り、干し芋茎を入れて約1時間、しっかりと柔らかくなるまで茹でてください。この柔らかくする工程が、食感を良くする上で重要です。
Step 2
よく茹でた干し芋茎は、冷たい水で3〜4回ほど丁寧に洗い流します。残った不純物を取り除き、青臭さを消すための工程です。
Step 3
洗った干し芋茎はザルにあけて、しっかりと水気を切ってください。水気が残っていると、炒めるときにべちゃっとしてしまうことがあるので、必ず水気を切ってください。
Step 4
食べやすい大きさに干し芋茎を切りましょう。あまり長くせず、一口で食べられるくらいの長さに切ると良いでしょう。
Step 5
ボウルに切った干し芋茎を入れ、にんにくみじん切り大さじ1、醤油大さじ1、そしてお好みでうま味調味料少々を加えて、優しく揉み込むように和えてください。調味料が干し芋茎にしっかりと染み込むように混ぜ合わせることが重要です。
Step 6
フライパンを中火で熱し、適量の油をひいて、和えた干し芋茎を加えて香ばしく炒めてください。干し芋茎が火を通るにつれて、香ばしい香りがしてきます。
Step 7
干し芋茎がある程度炒まったら、水を少量だけ加え、えごまの実大さじ1を加えて一緒に炒めます。最後に火を消す直前に、えごま油大さじ1を回しかけ、全体を軽く混ぜ合わせると風味がさらに増します。
Step 8
これで、香ばしくて美味しい干し芋茎の炒め物の完成です!もちもちとした食感と香ばしい風味が食卓を豊かにしてくれるでしょう。どうぞ美味しくお召し上がりください!