17, 2月 2025
もちもち食感!手作りスジェビの美味しい作り方





もちもち食感!手作りスジェビの美味しい作り方

手作りで楽しむ、もちもち美味しいスジェビ

もちもち食感!手作りスジェビの美味しい作り方

口いっぱいに広がる、たまらないもちもち食感!このレシピさえあれば、誰でも美味しいスジェビが作れます。小麦粉と大豆粉の黄金比率、生地を柔らかくする寝かせ方、そしてあっさり美味しいいりこ野菜だしまで!家族みんなが喜ぶ、心も体も温まる一品、スジェビを今すぐ作ってみませんか?

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 小麦粉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

スジェビ生地の材料

  • 中力粉 または 強力粉 3カップ
  • 乾燥大豆粉(きな粉) 1カップ
  • ぬるま湯 1カップ
  • 塩 小さじ2
  • サラダ油(キャノーラ油など)大さじ3

だし汁と具材

  • いりこ野菜だし 1.5リットル(または米のとぎ汁)
  • じゃがいも 1個(中サイズ)
  • にんじん 1/2本
  • ズッキーニ 1/2本
  • 玉ねぎ 1/2個
  • しいたけやエリンギなど きのこ類 少々
  • 長ねぎ 1/2本
  • ニラ ひとつかみ

調理手順

Step 1

まずは、美味しいスジェビ作りのための生地の材料を準備しましょう。ボウルに小麦粉3カップ、大豆粉1カップ、ぬるま湯1カップ、塩小さじ2、そしてサラダ油大さじ3を入れ、ゴムベラなどで混ぜ合わせます。

Step 1

Step 2

粉っぽさがなくなってひとまとまりになったら、手で生地をこね始めます。生地を伸ばしたり畳んだりしながら、約10分間、しっかりとこねてください。生地がなめらかで弾力が出るまでこねるのが、もちもちスジェビの秘訣です。生地がゆるすぎたら小麦粉を、固すぎたら水をほんの少しずつ足して、ちょうど良い固さに調整しましょう。

Step 2

Step 3

よくこねた生地はボウルに入れ、ラップや蓋をして冷蔵庫で最低1時間、できれば3時間以上寝かせます。生地を寝かせることで、より一層しっとりともちもちとした食感になります。スジェビを作る約20分前に生地を冷蔵庫から出し、常温に置いて冷たさを抜いておくと、生地が伸びやすくなります。

Step 3

Step 4

その間に、あっさりとして深みのある、いりこ野菜だしを準備します。鍋に水1.5リットルを入れ、昆布、だし用いりこ、玉ねぎの皮、長ねぎの青い部分などを加えて煮出します。沸騰したら弱火にし、15〜20分ほど煮出した後、具材を取り出して澄んだだし汁だけを用意します。(米のとぎ汁を使っても美味しいです。)

Step 4

Step 5

じゃがいもは皮をむき、0.5cm厚さの薄切りにして、冷水に5分ほどさらしてでんぷんを抜いておきます。こうすることで、だし汁が濁らず澄んだ仕上がりになります。

Step 5

Step 6

ズッキーニ、にんじん、玉ねぎ、きのこ類は、じゃがいもと同じくらいの厚さか、お好みの大きさに切って準備します。長ねぎは小口切りにしておきます。

Step 6

Step 7

準備したいりこ野菜だしが沸騰したら、でんぷんを抜いたじゃがいもを先に入れ、火が通るまで煮ます。じゃがいもが半分くらい火が通ったら、寝かせた生地をちぎりながら薄く伸ばし、沸騰しているだし汁に落とし入れていきます。生地を薄く伸ばして入れることで、中までしっかり火が通り、柔らかく仕上がります。

Step 7

Step 8

スジェビの生地が浮かんできたら、切っておいたズッキーニ、にんじん、玉ねぎ、きのこ類をすべて加えて一緒に煮込みます。この時、火加減は中火を保ってください。

Step 8

Step 9

全ての具材に火が通り、だしに味がなじんだら、韓国だし醤油(국간장)大さじ1とにんにくみじん切り大さじ1を加えて味を調えます。お好みで塩を加えて味を調整してください。最後に火を止め、小口切りにした長ねぎとニラ、そしてごま油少々、こしょう少々を加えて風味を加えれば、美味しいスジェビの完成です!

Step 9



Related Posts