もちもち食感!彩り野菜たっぷりスンデポックン(豚の腸詰めの炒め物)
やみつき必至!やみつきになること間違いなしのスンデポックン黄金レシピ
プリプリとした食感のスンデ(韓国式豚の腸詰め)と、シャキシャキの新鮮な野菜が、甘辛い特製ソースと絡み合い、絶妙な美味しさを奏でるスンデポックン(韓国風炒め物)です。意外と簡単に家庭でも作れるので、お酒のおつまみにも、しっかりとした一食としても楽しめます。一緒に、もっと美味しくなるスンデポックンの世界へ旅立ちましょう!
スンデポックンの主役、スンデと新鮮な野菜- スンデ 500g(お好みの種類をご用意ください)
- キャベツ 1/4個(食べやすい大きさにカット。加熱するとかさが減るので、たっぷりと用意するのがおすすめです!)
- 玉ねぎ 1/2個(厚めにスライスしてください)
- エゴマの葉(ケンニプ) 5枚(香りを添えるエゴマの葉は、きれいに洗って千切りにし、準備しておきます)
甘辛味の秘訣、特製ヤンニョム(合わせ調味料)- コチュジャン(韓国の唐辛子味噌)大さじ2
- コチュカル(韓国の唐辛子粉)大さじ2
- 醤油 大さじ4
- オイスターソース 大さじ1(旨味をプラスします)
- 料理酒(みりん風調味料)大さじ1(臭み消しと風味を活かします)
- 砂糖 大さじ2(甘さはお好みで調整してください)
- オリゴ糖(水あめ)大さじ1(照りと柔らかさを加えます)
- ごま油 少々
- 炒りごま 少々(香ばしさを加える仕上げの定番)
- こしょう 少々(ほんのりとした刺激が味を引き立てます)
- 水 少々(炒める際にタレが焦げ付かないように調整用)
- コチュジャン(韓国の唐辛子味噌)大さじ2
- コチュカル(韓国の唐辛子粉)大さじ2
- 醤油 大さじ4
- オイスターソース 大さじ1(旨味をプラスします)
- 料理酒(みりん風調味料)大さじ1(臭み消しと風味を活かします)
- 砂糖 大さじ2(甘さはお好みで調整してください)
- オリゴ糖(水あめ)大さじ1(照りと柔らかさを加えます)
- ごま油 少々
- 炒りごま 少々(香ばしさを加える仕上げの定番)
- こしょう 少々(ほんのりとした刺激が味を引き立てます)
- 水 少々(炒める際にタレが焦げ付かないように調整用)
調理手順
Step 1
まず、スンデポックンのシャキシャキ食感を担当するキャベツを準備します。キャベツはきれいに洗い、一口大にカットしてください。最初は量が多そうに見えても、炒めるとしんなりとかさが減るので、たっぷりめに準備するのがおすすめです。お好みでキャベツの量を調整してください。
Step 2
玉ねぎは半分を準備し、皮をむいてきれいに洗ってから、キャベツと同じくらいの大きさに厚めにスライスします。こうすることで、炒めた時の火の通りが均一になり、調和のとれた食感を楽しむことができます。
Step 3
香りの良いエゴマの葉は5枚用意し、流水で丁寧に洗います。エゴマの葉を数枚重ねてくるくると巻き、細かく千切りにします。千切りにしたエゴマの葉は、後で炒め物に加えて軽く火を通すと香りが増すので、別のお皿に取っておきましょう。
Step 4
スンデは、スーパーや精肉店で購入した状態のまま準備します。冷蔵庫で固くなっている場合は、常温に少し置いてから、食べやすい大きさ(通常1.5cm厚さ)にカットしてください。薄すぎると炒める際に崩れやすいので、適度な厚さに切るのがポイントです。
Step 5
いよいよ、スンデポックンの味を決める特製ヤンニョム(合わせ調味料)を作りましょう。広めのボウルに、コチュジャン大さじ2、コチュカル大さじ2、醤油大さじ4、オイスターソース大さじ1、料理酒大さじ1、砂糖大さじ2を加えてよく混ぜ合わせます。(お好みで砂糖の量を調整しても良いでしょう。)
Step 6
広めのフライパンか中華鍋に、サラダ油を十分になじませ、中火で熱します。まず、カットしたキャベツと玉ねぎを入れ、キャベツが少し透き通ってしんなりするまで2〜3分炒めます。野菜から良い香りがしてきたら、カットしたスンデを加えて1〜2分ほど炒め、スンデの表面に軽く火を通します。その後、準備したヤンニョムを全て加えます。ヤンニョムのボウルに少量の水(約2〜3大さじ)を加えて、残ったタレまできれいにすすぎ、フライパンに加えて一緒に炒めましょう。
Step 7
火を中弱火に落とし、ヤンニョムがスンデと野菜に均一に絡むように、優しく炒めます。スンデが柔らかくなるまで、約5〜7分ほど炒めればOKです。炒めている間、焦げ付かないように時々かき混ぜてください。(お好みで、エゴマの葉の粉末(スルケカル)を大さじ1〜2杯加えると、さらに香ばしい風味がアップします。)
Step 8
スンデが柔らかく火が通ったら、最後に甘みと照りを加えるオリゴ糖(水あめ)大さじ1を加えます。オリゴ糖は甘みを足すので、味見をして、すでに甘すぎると感じる場合は、省略するか量を減らしても構いません。
Step 9
最後に、香ばしいごま油をたっぷりと回しかけ、炒りごまとこしょうをパラパラと振りかけます。全ての材料がよく混ざるように、もう一度軽く炒めてから、美味しいスンデポックンの火を止めます。
Step 10
出来上がったスンデポックンは、見た目にも美しく、味も良いお皿に盛り付けます。最後に、あらかじめ千切りにしたエゴマの葉をスンデポックンの上にたっぷりとのせれば、爽やかな香りが加わった、見栄えもするスンデポックンの完成です!
Step 11
もちもちでプリプリのスンデ、シャキシャキとした新鮮な野菜、そして食欲をそそる甘辛いソースのハーモニー!最後に加えたエゴマの葉の爽やかな香りも加わって、本当に止まらない美味しさです。ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにも最高ですよ!