もちもち食感!彩りきのこチヂミ
おもてなしにも最適!お肉なしでも満足感たっぷり、彩りきのこチヂミの作り方
最近はヘルシー志向で、お肉よりも野菜を多く取り入れるヴィーガン料理が人気ですよね。この彩りきのこチヂミは、お肉を使わなくてもきのこ本来のしっかりした食感と豊かな風味を活かして、どなたでも美味しく楽しめる一品です。お祝い事にも、ちょっとしたおつまみにもぴったりです。
チヂミの材料- エリンギ 3本
- 干ししいたけ 8個
- 卵 3個
- 塩 少々
- サラダ油 適量
調理手順
Step 1
まずは、メインとなるきのこを準備しましょう。エリンギは、厚さ約0.5cmの輪切りにします。切ったエリンギに軽く塩を振って下味をつけます。干ししいたけを使う場合は、ぬるま湯で戻してから石づきを取り除き、傘の部分に十字の切り込みを入れます。こうすることで、火の通りが均一になり、味が染み込みやすくなります。
Step 2
次に、卵液を作ります。卵3個の黄身と白身を丁寧に分けます。それぞれに塩をほんの少し加え、泡立て器で白身のコシを切るようにしながら、それぞれをなめらかに溶きほぐします。卵液に入れる塩はごく少量にとどめ、きのこに振った塩やタレで全体の味を調えます。
Step 3
では、きのこに衣をつけていきましょう。切り込みを入れた干ししいたけは、切り込み部分だけに薄く小麦粉をまぶします。傘の部分には粉をつけないことで、きのこの食感と香りを活かすのがポイントです。厚めに切ったエリンギは、全体にまんべんなく小麦粉をまぶしてください。こうすることで、卵液がしっかりと絡み、より美味しく焼き上がります。
Step 4
フライパンにサラダ油を多めに熱し、まず小麦粉をつけたきのこを並べます。干ししいたけは切り込み部分を下にして、エリンギは全体に衣をつけたら、まず卵白の衣を薄くつけて、焼き色がつくまで焼きます。片面が焼けたら裏返し、今度は卵黄の衣をつけて、こちらも焼き色がつくまで焼いてください。卵液が焦げ付かないように火加減に注意しながら、両面をこんがりと焼き上げましょう。
Step 5
焼きあがったきのこのチヂミは、キッチンペーパーを敷いたお皿に乗せて、しっかりと油を切ります。こうすることで、さらにあっさりと、カリッとした食感でチヂミを楽しむことができます。温かい内に召し上がると、きのこの旨味を存分に味わえます。お好みで、醤油やポン酢につけていただくと、より一層美味しくなりますよ。