もちもち食感!万能おかず、こでまり唐辛子とじゃがいもの甘辛煮
韓国のおかずの定番!こでまり唐辛子とじゃがいもの甘辛煮
じゃがいもの旬の時期にぴったりの、もちもち食感がたまらない「こでまり唐辛子とじゃがいもの甘辛煮」をご紹介します。じゃがいものでんぷんを軽く抜いて炒めることで、噛むほどに広がる香ばしさと独特の食感が楽しめます。そこに、甘辛い醤油ベースの味付けと、ピリッとしたこでまり唐辛子が加わり、ご飯がすすむ最高のおかずが完成します。つやつやに美しく煮詰めて、食卓の定番にぜひ加えてみてください。
主な材料- じゃがいも 中5個
- 玉ねぎ 1個
- こでまり唐辛子(甘唐辛子) 10本
- 昆布だし 1カップ(約200ml)
- にんにくみじん切り 大さじ1
甘辛い煮汁- 濃口醤油 大さじ4
- みりん 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- こしょう 少々
- ごま油 少々
- 白ごま 少々
- 濃口醤油 大さじ4
- みりん 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- こしょう 少々
- ごま油 少々
- 白ごま 少々
調理手順
Step 1
まず、中くらいのじゃがいも5個をきれいに洗い、皮をむいて、厚さ約0.5cmの輪切りにします。厚さを揃えることで、火の通りが均一になり、仕上がりが美しくなります。
Step 2
切ったじゃがいもは、冷たい水に約10分間さらして、表面のでんぷん質を取り除きます。こうすることで、炒める際にじゃがいもが崩れにくくなり、煮汁もよく染み込んで、もちもちとした食感が楽しめます。
Step 3
新鮮なこでまり唐辛子は、ヘタを取り、長いものは半分に切ります。残りの唐辛子には、包丁の先で2〜3箇所、軽く刺すか、浅く切り込みを入れてください。こうすると、味付けがしっかりと染み込み、より一層美味しく仕上がります。
Step 4
玉ねぎは半分に切り、さらにそれぞれ4等分に、大きめにカットします。じゃがいもと似たような大きさに切ることで、一緒に火が通りやすくなり、料理全体の風味が増します。
Step 5
きれいな昆布2枚を、冷たい水1カップ(約200ml)に入れ、約10分間置いて昆布だしを作ります。このだしを使うことで、上品な旨味が加わります。かつおだしを使っても良いですが、昆布だしは素材本来の味を引き立てるのに適しています。
Step 6
次に、美味しい煮汁を作りましょう。ボウルに濃口醤油大さじ4、みりん大さじ2、砂糖大さじ2を入れ、よく混ぜ合わせます。こしょう、ごま油、白ごまは後で使うので、それ以外の調味料をあらかじめ混ぜておくと便利です。
Step 7
でんぷんを抜いたじゃがいもは、ザルにあけて水気をしっかり切ります。フライパンを中火で熱し、少量のサラダ油をひいてじゃがいもを入れ、縁が少し透明になるまで炒めます。
Step 8
じゃがいもの縁が透明になり始めたら、切った玉ねぎを加え、じゃがいもと一緒にさらに2〜3分炒めます。玉ねぎが少ししんなりして甘みが出てきます。
Step 9
じゃがいもと玉ねぎを炒めているフライパンに、作っておいた昆布だし1カップを注ぎ入れます。
Step 10
続けて、用意しておいた煮汁を全て加え、強火でひと煮立ちさせます。ここで味をしっかり染み込ませるように煮ます。
Step 11
煮汁が沸騰したら、火を中火にし、フライパンにアルミホイルをかぶせます。ホイルで蓋をすることで、水分が蒸発しすぎるのを防ぎ、煮汁が焦げ付くことなく、材料に均一に染み込むように助けます。約10分間煮詰めてください。
Step 12
煮汁が半分くらいに煮詰まったら、用意しておいたこでまり唐辛子と…
Step 13
にんにくみじん切り大さじ1を加えます。唐辛子の食感と、にんにくの香りが加わり、さらに風味豊かになります。
Step 14
こでまり唐辛子が少ししんなりし、煮汁が3〜4大さじ程度残るくらいまで、強火で手早く煮詰めます。この最後の工程で、煮汁がじゃがいもにしっかりと絡み、照りが出て美味しい煮込み料理が完成します。
Step 15
火を止める直前に、ごま油少々、白ごま少々、そしてこしょう少々を振り入れ、香ばしさをプラスして全体を混ぜ合わせて仕上げます。
Step 16
温かいご飯によく合う、こでまり唐辛子とじゃがいもの甘辛煮の完成です。お皿に盛り付けて、美味しく召し上がってください!