もちもち食感!ミックスなしで作る美味しいごまチャルパン(恐竜の卵パン)
ミックスなしで手作りする、もちもち食感のごまチャルパン。大豆粉(ソイソフト)を使って、外はカリッと、中はもちもちの「恐竜の卵パン」をよりふんわりと仕上げましょう。
こんにちは!今日は、ミックスを使わずにご家庭でも作れる、もちもちで美味しいごまチャルパンの二回目の挑戦です。前回のレシピではタピオカスターチを使用しましたが、今回は「大豆粉(ソイソフト)」を活用して、さらにふんわりとした風味豊かなごまチャルパンを作っていきます!外はほんのりカリッと、中はもちもちとした魅力的な「恐竜の卵パン」を一緒に作りませんか?
ごまチャルパンの材料- 大豆粉(ソイソフト) 600g
- 強力粉 195g
- 塩 7g
- 卵 3個(室温に戻しておく)
- 醤油 12g
- 黒ごま 24g
- 水 180g(ぬるま湯)
- バター 147g(室温に戻して柔らかくしておく)
調理手順
Step 1
ごまチャルパン作りを始めましょう!とても簡単ですよ。まず、ボウルに大豆粉、強力粉、塩、卵、醤油、黒ごま、そしてぬるま湯をすべて入れて混ぜ合わせます。この工程で、すべての材料が均一に混ざり合うことが大切です。
Step 2
材料の量が多いので、スタンドミキサーの使用をおすすめしますが、レシピを半分に減らして作る場合は、手ごねでも十分可能です!ミキサーを使用する場合は、すべての材料が滑らかになるまで約5〜7分間こねてください。手ごねの場合は、材料がまとまるまでしっかりこすりましょう。
Step 3
生地が完成したら、ボウルにラップをかけ、約15分間室温で一次発酵させます。ここで重要なのは、この生地は一般的なパンのように膨らまないということです!発酵時間が経過しても、わずかにボリュームが出る程度で、目に見えて膨らむことはありませんので、発酵不足かと心配しないでくださいね。
Step 4
発酵が終わった生地は、約60gずつに分割します。分割した生地は、表面が滑らかな丸い形に整えます。この時、生地の表面が乾かないように、打ち粉を軽く使うか、ラップで覆っておくと良いでしょう。丸め終わったら、約5分間ベンチタイム(中間休み)をとって生地をより柔らかくします。
Step 5
きれいなクラック(ひび割れ)を入れるために、分割して丸めた生地の表面に、霧吹きで軽く水を吹きかけます。この工程は、焼成中に生地の表面が乾燥するのを防ぎ、オーブン内の蒸気効果を助けて、外側がよりカリッと焼き上がるようにします。
Step 6
さあ、焼き立てのパンを味わう時間です!190°Cに予熱したオーブンに生地を入れ、約20分間焼くと、美味しいごまチャルパンの完成です。オーブンによって焼き時間は調整してください。こんがりと焼きあがったパンは、ケーキクーラーなどの上でしっかりと冷ますと、外はカリッと、中はもちもちの最高の食感のごまチャルパンが楽しめますよ!